音質向上が期待できる?メモリや拡張スロット、HDD向けのノイズフィルターが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1077006.html
で紹介されているDDR4 DIMMソケット装着型ノイズフィルター
AXF-75 1枚4500円
で、少々思うところがあるんですよね
熱源に危険物?正気かヒューマン!?
熱変動の大きい場所の近くに「ブロードライザ」を
置くことのリスク的なことなんです。
ブロードライザーとは大容量平面コンデンサで以前
CPUの基板を挟んだ裏側などに東芝製ノートPCで
よく採用されていました。
しかし熱と経年による変質で内部短絡を起こし
システムを起動不能に陥れる元凶として
現在のPCではほとんど採用されていない「ハズ」です。
そのブロードライザをメモリやCPU周辺という
発熱部品の傍で使う事は当然「東芝ノート事件」の
対策は取れているのかな?
と製品を見ても「何もされていないような感じ」なので
個人的にはこれど~なの?と思わされます。
しかも電源ラインなら何も言いませんが
(CPU電源ラインは保護回路が入ってますので)
DRAM信号ラインにもコンデンサらしき部品を多用しています。
その傍でブロードライザが劣化破損を起こしたら
DRAM信号に影響します。
大丈夫なのコレ?
と考えてしまいます。
パチモン帝国の製品は警戒せよ
しかも件のブロードライザは中国では
不正模造品が多く流通しており
実装されているブロードライザが正規品とも限らないので
最大限の注意が必要です。
ブロードライザは単価の高い部品なので
模造のターゲットにされやすいそうです。(単価1000円程度)
もし購入を検討されている方は十分な情報収集の元
製品を購入されることをお勧めいたします。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1077006.html
で紹介されているDDR4 DIMMソケット装着型ノイズフィルター
AXF-75 1枚4500円
で、少々思うところがあるんですよね
熱源に危険物?正気かヒューマン!?
熱変動の大きい場所の近くに「ブロードライザ」を
置くことのリスク的なことなんです。
ブロードライザーとは大容量平面コンデンサで以前
CPUの基板を挟んだ裏側などに東芝製ノートPCで
よく採用されていました。
しかし熱と経年による変質で内部短絡を起こし
システムを起動不能に陥れる元凶として
現在のPCではほとんど採用されていない「ハズ」です。
そのブロードライザをメモリやCPU周辺という
発熱部品の傍で使う事は当然「東芝ノート事件」の
対策は取れているのかな?
と製品を見ても「何もされていないような感じ」なので
個人的にはこれど~なの?と思わされます。
しかも電源ラインなら何も言いませんが
(CPU電源ラインは保護回路が入ってますので)
DRAM信号ラインにもコンデンサらしき部品を多用しています。
その傍でブロードライザが劣化破損を起こしたら
DRAM信号に影響します。
大丈夫なのコレ?
と考えてしまいます。
パチモン帝国の製品は警戒せよ
しかも件のブロードライザは中国では
不正模造品が多く流通しており
実装されているブロードライザが正規品とも限らないので
最大限の注意が必要です。
ブロードライザは単価の高い部品なので
模造のターゲットにされやすいそうです。(単価1000円程度)
もし購入を検討されている方は十分な情報収集の元
製品を購入されることをお勧めいたします。