閲覧者のPCを無断でマイニングに利用するサイトが多数--5億台に影響の可能性も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-35108804-cnetj-sci
言い訳もすごくて「ちょっとした実験」などと釈明していますが、
これは.NETよりも性質の悪い「他人の褌で相撲を執る」と同じ行為だと思います。
また広告収入を得難くなった代わりに対象サイト訪問者全てに
マイニングさせるようにマルウェアを仕掛け採掘させていたと言うのだから最悪ですね。
昨今ホームページ、通販サイト、ブログには広告収入を得て利用ユーザーに
機能を貸し出す方式が主流になっていますが、この広告収入を得るための仕掛けが
サイト本文の十倍以上のスクリプトで書かれているのです。
逆に言えば必要の無い情報を大量のトラフィックを用いて無駄に回線を細くしている。
さらには上記の「マイニングスクリプト」を許しているMicrosoftにもOS構造上の
問題があると考えます。(ブラウザのスクリプト実行の仕組みとか)
アクティブスクリプトを「ON」にしていないとトップの記事一覧のサムネイル画像を
表示しなかったり、記事本文の画像を表示しなかったりと細工を施すサイトも多いですね。
インプレスのページ全般とか。
素で書けば1行のHTML分で済むんですよ、画像の表示なんて。
格好付けたいならスタイルシート使えば済みますしw
どれだけ無駄が多いのか考えさせられますね。
トラフィックが増えれば通信機器の電気代もかかるし回線が細くなれば満足なサービスも
行えなくなる。数%のことでしょうが自分で自分の首を絞めている状態です。
まぁ今回はトラフィックは元よりサイトを閲覧した他ユーザーのPCの計算能力を奪い
自社の利益を得ようと画策した馬鹿者が現れたと言うお話です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-35108804-cnetj-sci
言い訳もすごくて「ちょっとした実験」などと釈明していますが、
これは.NETよりも性質の悪い「他人の褌で相撲を執る」と同じ行為だと思います。
また広告収入を得難くなった代わりに対象サイト訪問者全てに
マイニングさせるようにマルウェアを仕掛け採掘させていたと言うのだから最悪ですね。
昨今ホームページ、通販サイト、ブログには広告収入を得て利用ユーザーに
機能を貸し出す方式が主流になっていますが、この広告収入を得るための仕掛けが
サイト本文の十倍以上のスクリプトで書かれているのです。
逆に言えば必要の無い情報を大量のトラフィックを用いて無駄に回線を細くしている。
さらには上記の「マイニングスクリプト」を許しているMicrosoftにもOS構造上の
問題があると考えます。(ブラウザのスクリプト実行の仕組みとか)
アクティブスクリプトを「ON」にしていないとトップの記事一覧のサムネイル画像を
表示しなかったり、記事本文の画像を表示しなかったりと細工を施すサイトも多いですね。
インプレスのページ全般とか。
素で書けば1行のHTML分で済むんですよ、画像の表示なんて。
格好付けたいならスタイルシート使えば済みますしw
どれだけ無駄が多いのか考えさせられますね。
トラフィックが増えれば通信機器の電気代もかかるし回線が細くなれば満足なサービスも
行えなくなる。数%のことでしょうが自分で自分の首を絞めている状態です。
まぁ今回はトラフィックは元よりサイトを閲覧した他ユーザーのPCの計算能力を奪い
自社の利益を得ようと画策した馬鹿者が現れたと言うお話です。