パッチを当てるとOSが再起動してまともに使えない
そんな脆弱性パッチが流通しています。
Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中
自分の所で発表したCPUのパッチくらい自社で
検証してから流通させろと言いたいです。
ユーザーを人柱にしてデバックするなと。
この不良パッチのせいでOSが再起動してしまう
システムでは次回正常なパッチはどうやって
充てるのでしょう?
OS再起動しますよね?正常に適用できるの?
と疑問が沸いてしまいます。
BIOSアップデートをDOSモード起動で行うなら
まだしも、OS上からユーティリティーで行う
ことは出来ないですよね。
サポートを破棄したメーカーが過去の製品の
対応をまともにしてくれるとは思えません。
今回も泣き寝入りを余儀なくされるユーザー
の方が多数出そうです。
それでも私は昨今のメーカー対応の悪さから
最新製品を購入する気にはなれません。
まともだった時代の良い製品を安く買って
可能な限り延命して使いたいと思っています。
そんな脆弱性パッチが流通しています。
Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中
自分の所で発表したCPUのパッチくらい自社で
検証してから流通させろと言いたいです。
ユーザーを人柱にしてデバックするなと。
この不良パッチのせいでOSが再起動してしまう
システムでは次回正常なパッチはどうやって
充てるのでしょう?
OS再起動しますよね?正常に適用できるの?
と疑問が沸いてしまいます。
BIOSアップデートをDOSモード起動で行うなら
まだしも、OS上からユーティリティーで行う
ことは出来ないですよね。
サポートを破棄したメーカーが過去の製品の
対応をまともにしてくれるとは思えません。
今回も泣き寝入りを余儀なくされるユーザー
の方が多数出そうです。
それでも私は昨今のメーカー対応の悪さから
最新製品を購入する気にはなれません。
まともだった時代の良い製品を安く買って
可能な限り延命して使いたいと思っています。