更新 2019年06月22日
RemixOSの動作とAntutuスコア追記
本日恒例の大須ジャンクめぐりに行ってきました。今回は私の寝床PCのMouce LuvBook S LB-S211Sが液晶表示にノイズが出て目に悪いので小型ノートPCを調達しようと出掛けてまいりました。そこでメガタウン1階の某中古PCショップでFujitsu LIFEBOOK P772/Eを見つけて保護してまいりました。価格は電源アダプタ付きでちょっとお高い12800円でした。
Fujitsu LIFEBOOK P772/E 製品情報は「こちら」。
本機は2012年06月発表のCPUにIntel第三世代Core i5 3320M 2.6GHz(最大3.3GHz)を搭載し、DDR3-1600メモリに対応した12.1インチの1280×800ドット表示液晶を搭載して、DVDドライブやExpressカード、USB3.0も搭載しているノートPCです。昨今のノートPCからすると画面の表示域が狭いように感じますが私には必要にして十分です。
![]()
↑ジャンクだけあってシール跡とかかなり「きちゃない」ですw
![]()
↑裏面の様子。商品表示シールに12800円と書いてあります。
![]()
↑ジャンクのわりに全体的にきれいです。
![]()
↑埃がすごいですが掃除したらきれいになりました。
![]()
↑製品にはメモリ、ストレージ、無線LANと全て搭載されていました。(まぁ価格が高いだけありますね)
めいどいん じゃぱ~んwww
![]()
↑DVDドライブベイにHDDを追加増設。
本機にはDVDスーパーマルチドライブが付属していましたが、利用用途が無かったのでDVDドライブを外して2台目のストレージを増設しました。コレにより起動OSをSSDに、大量のデータを増設したHDDへ保存できるようになりました。
ちょっと困ったのが本家Fujitsuのホームページでは本機のドライバが全て揃わないことです。
・Windows7 64Bit&Windows8.1 64Bitドライバ
http://download-drv.com/fujitsu_biz/FMVNP6/FMVNP6HE01.htm
・Windows7 32Bit用追加ドライバ(以下のサイトを参考にさせていただきました)
talの独り言「富士通PCのドライバ・・・(FUJ02B/FUJ02E3/SMCF010)」
http://blogs.yahoo.co.jp/tal0032_jp/34042808.html
・追加ドライバ(国外サイト)
http://www.driverscape.com/manufacturers/fujitsu/laptops-desktops/fmvnp6he/60306
本機で動作を確認したOS
Windows7 Starter
Windows7 Home Premium 32Bit
Windows7 Professional 64Bit
Windows7 Home Premium 64Bit
RemixOS 3.0.207 32Bit
Windows10 Home 1607 32Bit
Windows10 Home 1607 64Bit
本機はビジネス用にかなりの数が出回ったらしく、中古ショップで同系の中古品を多く見かけました。また小型の部類になりますのでセカンドマシンとしてRemixOSやChromOS、Ubuntuなどをインストールしても良いかと思います。決してWindows10をお勧めしないのがミソですがw
![]()
↑コンデンサマイクを探して基板表面まで分解してみました。(コンデンサマイクは無かったw Cortanaに音声を盗聴されなくて済みますw)
分解して気付いた事は
・CPUの交換ができない。基板に半田付けされるFCBGA 1023タイプです
・DDR3-12800 PC3-1600メモリに対応。増設は2枚1セットが望ましい
・キーボードが経年で日焼けするタイプ(食器用漂白剤できれいにできます)
・外部ディスプレイ出力はアナログVGAのみ(昨今必要性が薄くなってきています)
・ストレージは2.5インチ9.5mm厚の製品を使用することが望ましい
ゴム製スリーブ固定なので7mm厚だと遊びが出てしまって衝撃に弱くなります。スペーサーなどで9.5mm厚に調整したほうが安全です。
・無線LAN用Mini-PCIeスロットにUSBの信号が来ていない
無線+Bluetoothコンボカードが使えません。
![]()
↑ありそうであまり見ない「お掃除用ハッチ」。ヒートシンクに溜まった埃を掃除するのに便利。
![]()
↑CPU FANの部分も開閉できるのでFAN自体の掃除も簡単という親切設計。
本機はメンテナンスが簡単な作りになっており一番埃の溜まりやすいCPUクーラー周辺の掃除が楽に行えます。このへんが目の付け所が他社の製品と違います。筐体底面は金属、パームレスト(キーボード面筐体)はプラスチック製で手を置いても冷たくないのが地味にうれしいですwただ一つ問題があるとすれば筐体組み付けねじがタッピングビスなのと締め付け側が割りとやわらかいプラスチックな為、何回も分解と組み付けを繰り返すとねじ穴がお馬鹿になるくらいでしょうか。なので本機はよほどのことがない限り分解は控えようと思います。
内部的なお話
BIOSがLegacy BIOSですのでHDDやSSDはMBR方式のフォーマットで使用します。本機はWEBカメラや指紋認証、内臓マイクが搭載されていませんのでWindows10で使うよりは他のOSで使った方が軽快に動作するでしょう。Windows7 Starterをインストールしたところかなり軽快な動きをしてくれました。その後Windows10をインストールする際にGPTパーティションに対応していることを確認しました。
Windows10について
本機はWindows10に対応しています。確認したのがWindows10 Home 2607 64Bit版ですが特に不具合もなく、ドライバもチップセットとタッチパッドのドライバをインストールするだけで他のドライバは自動的に適用されます。デバイスマネージャで「!」表示が無いところを見ると不具合を起こすようなドライバは無いようです。内臓マイク、指紋認証、内臓カメラを搭載していませんのでセキュリティやテレメトリに警戒する要素が少ない分、対策が楽ですね。
RemixOSが動作
Windows10 TH2(1511) Home 64Bit環境(MBR起動)にRemixOS 64Bit版をインストールしてみましたが、不具合なく動作しました。
Antutu V7.2.2のスコア
総合:205294
CPU:107939
GPU:29113
という結果に。総合スコアはSnapdragon835クラス、GPUはSnapdragon660クラス相当で結構快適に動作しています。ただし過度な3Dアプリなどはカク付きが起きます。
中古で購入される場合の注意点
本機はバッテリーに起因するリコール対象機種に指定されています。バッテリーチェックプログラムで「リコール該当」になっている場合バッテリー無しの状態で販売される事になります。またバッテリー付で販売されていた場合、購入された方が自分でバッテリーが交換対象かチェックする必要があります。バッテリーが無くてもACアダプタで動作可能ですので最悪バッテリーが入手できなくても動作には支障が無いようです。
RemixOSの動作とAntutuスコア追記
本日恒例の大須ジャンクめぐりに行ってきました。今回は私の寝床PCのMouce LuvBook S LB-S211Sが液晶表示にノイズが出て目に悪いので小型ノートPCを調達しようと出掛けてまいりました。そこでメガタウン1階の某中古PCショップでFujitsu LIFEBOOK P772/Eを見つけて保護してまいりました。価格は電源アダプタ付きでちょっとお高い12800円でした。
Fujitsu LIFEBOOK P772/E 製品情報は「こちら」。
本機は2012年06月発表のCPUにIntel第三世代Core i5 3320M 2.6GHz(最大3.3GHz)を搭載し、DDR3-1600メモリに対応した12.1インチの1280×800ドット表示液晶を搭載して、DVDドライブやExpressカード、USB3.0も搭載しているノートPCです。昨今のノートPCからすると画面の表示域が狭いように感じますが私には必要にして十分です。

↑ジャンクだけあってシール跡とかかなり「きちゃない」ですw

↑裏面の様子。商品表示シールに12800円と書いてあります。

↑ジャンクのわりに全体的にきれいです。

↑埃がすごいですが掃除したらきれいになりました。

↑製品にはメモリ、ストレージ、無線LANと全て搭載されていました。(まぁ価格が高いだけありますね)
めいどいん じゃぱ~んwww

↑DVDドライブベイにHDDを追加増設。
本機にはDVDスーパーマルチドライブが付属していましたが、利用用途が無かったのでDVDドライブを外して2台目のストレージを増設しました。コレにより起動OSをSSDに、大量のデータを増設したHDDへ保存できるようになりました。
ちょっと困ったのが本家Fujitsuのホームページでは本機のドライバが全て揃わないことです。
・Windows7 64Bit&Windows8.1 64Bitドライバ
http://download-drv.com/fujitsu_biz/FMVNP6/FMVNP6HE01.htm
・Windows7 32Bit用追加ドライバ(以下のサイトを参考にさせていただきました)
talの独り言「富士通PCのドライバ・・・(FUJ02B/FUJ02E3/SMCF010)」
http://blogs.yahoo.co.jp/tal0032_jp/34042808.html
・追加ドライバ(国外サイト)
http://www.driverscape.com/manufacturers/fujitsu/laptops-desktops/fmvnp6he/60306
本機で動作を確認したOS
Windows7 Starter
Windows7 Home Premium 32Bit
Windows7 Professional 64Bit
Windows7 Home Premium 64Bit
RemixOS 3.0.207 32Bit
Windows10 Home 1607 32Bit
Windows10 Home 1607 64Bit
本機はビジネス用にかなりの数が出回ったらしく、中古ショップで同系の中古品を多く見かけました。また小型の部類になりますのでセカンドマシンとしてRemixOSやChromOS、Ubuntuなどをインストールしても良いかと思います。決してWindows10をお勧めしないのがミソですがw

↑コンデンサマイクを探して基板表面まで分解してみました。(コンデンサマイクは無かったw Cortanaに音声を盗聴されなくて済みますw)
分解して気付いた事は
・CPUの交換ができない。基板に半田付けされるFCBGA 1023タイプです
・DDR3-12800 PC3-1600メモリに対応。増設は2枚1セットが望ましい
・キーボードが経年で日焼けするタイプ(食器用漂白剤できれいにできます)
・外部ディスプレイ出力はアナログVGAのみ(昨今必要性が薄くなってきています)
・ストレージは2.5インチ9.5mm厚の製品を使用することが望ましい
ゴム製スリーブ固定なので7mm厚だと遊びが出てしまって衝撃に弱くなります。スペーサーなどで9.5mm厚に調整したほうが安全です。
・無線LAN用Mini-PCIeスロットにUSBの信号が来ていない
無線+Bluetoothコンボカードが使えません。

↑ありそうであまり見ない「お掃除用ハッチ」。ヒートシンクに溜まった埃を掃除するのに便利。

↑CPU FANの部分も開閉できるのでFAN自体の掃除も簡単という親切設計。
本機はメンテナンスが簡単な作りになっており一番埃の溜まりやすいCPUクーラー周辺の掃除が楽に行えます。このへんが目の付け所が他社の製品と違います。筐体底面は金属、パームレスト(キーボード面筐体)はプラスチック製で手を置いても冷たくないのが地味にうれしいですwただ一つ問題があるとすれば筐体組み付けねじがタッピングビスなのと締め付け側が割りとやわらかいプラスチックな為、何回も分解と組み付けを繰り返すとねじ穴がお馬鹿になるくらいでしょうか。なので本機はよほどのことがない限り分解は控えようと思います。
内部的なお話
BIOSがLegacy BIOSですのでHDDやSSDはMBR方式のフォーマットで使用します。本機はWEBカメラや指紋認証、内臓マイクが搭載されていませんのでWindows10で使うよりは他のOSで使った方が軽快に動作するでしょう。Windows7 Starterをインストールしたところかなり軽快な動きをしてくれました。その後Windows10をインストールする際にGPTパーティションに対応していることを確認しました。
Windows10について
本機はWindows10に対応しています。確認したのがWindows10 Home 2607 64Bit版ですが特に不具合もなく、ドライバもチップセットとタッチパッドのドライバをインストールするだけで他のドライバは自動的に適用されます。デバイスマネージャで「!」表示が無いところを見ると不具合を起こすようなドライバは無いようです。内臓マイク、指紋認証、内臓カメラを搭載していませんのでセキュリティやテレメトリに警戒する要素が少ない分、対策が楽ですね。
RemixOSが動作
Windows10 TH2(1511) Home 64Bit環境(MBR起動)にRemixOS 64Bit版をインストールしてみましたが、不具合なく動作しました。
Antutu V7.2.2のスコア
総合:205294
CPU:107939
GPU:29113
という結果に。総合スコアはSnapdragon835クラス、GPUはSnapdragon660クラス相当で結構快適に動作しています。ただし過度な3Dアプリなどはカク付きが起きます。
中古で購入される場合の注意点
本機はバッテリーに起因するリコール対象機種に指定されています。バッテリーチェックプログラムで「リコール該当」になっている場合バッテリー無しの状態で販売される事になります。またバッテリー付で販売されていた場合、購入された方が自分でバッテリーが交換対象かチェックする必要があります。バッテリーが無くてもACアダプタで動作可能ですので最悪バッテリーが入手できなくても動作には支障が無いようです。