ZTEの製品はバッテリーが膨らみやすい?
私が使用した同社の製品は皆、経年とともにバッテリーが膨らみ操作に支障が出るレベルで不具合が発生しています。
理由はバッテリに密接して本体放熱用のヒートパイプを配置している事で、発熱をリチウムイオンバッテリーに逃がす構造がバッテリー劣化と膨張を引き起こす原因となっている様です。
![]()
膨らんだバッテリー。まるでおもちの様です。
膨らんだバッテリーは筐体を変形させ、結果液晶パネルが剥離して浮き上がるという不具合を起こしました。
そこで我が家恒例バッテリーレス化を行おうと思います。
![]()
いきなり完成形(笑)
本機に外部から通電を行うには4V程度に電圧を落としたUSB充電器などの電源を接続します。
5Vをそのまま通電しても起動しません。
![]()
DC-DCコンバータを内蔵(中央の緑色の基板)
本機に小型のDC-DCコンバータを内蔵して+5Vを+4V程度に変換します。
DC-DCコンバータの定格は1.5(冷却不要)~3A(要冷却)の出力があります。
![]()
バッテリー制御基板に配線を接続
DC-DCコンバータから出た電源線はそのままでは本機に接続できない(コネクタが小さく配線できない)のでバッテリーに内蔵されていた制御基板を流用することで本機に接続しています。
![]()
配線引き出し
一時側(USB充電器側)の配線はホットボンドで固定した後、本機裏側から配線を逃がして外へ引き出しました。
外へ持ち出すことが無くカメラ代わりに使う程度だったので有線化してもさほど問題はありません。
電源は5V2A程度のUSB充電器を用いれば十分動作可能です。
あとは横置きにしてスタンドに立て掛けておけば配線も邪魔にはならないでしょう。
今回はバッテリーが膨らんだスマホの延命方法の一例の紹介でした。
私が使用した同社の製品は皆、経年とともにバッテリーが膨らみ操作に支障が出るレベルで不具合が発生しています。
理由はバッテリに密接して本体放熱用のヒートパイプを配置している事で、発熱をリチウムイオンバッテリーに逃がす構造がバッテリー劣化と膨張を引き起こす原因となっている様です。

膨らんだバッテリー。まるでおもちの様です。
膨らんだバッテリーは筐体を変形させ、結果液晶パネルが剥離して浮き上がるという不具合を起こしました。
そこで我が家恒例バッテリーレス化を行おうと思います。

いきなり完成形(笑)
本機に外部から通電を行うには4V程度に電圧を落としたUSB充電器などの電源を接続します。
5Vをそのまま通電しても起動しません。

DC-DCコンバータを内蔵(中央の緑色の基板)
本機に小型のDC-DCコンバータを内蔵して+5Vを+4V程度に変換します。
DC-DCコンバータの定格は1.5(冷却不要)~3A(要冷却)の出力があります。

バッテリー制御基板に配線を接続
DC-DCコンバータから出た電源線はそのままでは本機に接続できない(コネクタが小さく配線できない)のでバッテリーに内蔵されていた制御基板を流用することで本機に接続しています。

配線引き出し
一時側(USB充電器側)の配線はホットボンドで固定した後、本機裏側から配線を逃がして外へ引き出しました。
外へ持ち出すことが無くカメラ代わりに使う程度だったので有線化してもさほど問題はありません。
電源は5V2A程度のUSB充電器を用いれば十分動作可能です。
あとは横置きにしてスタンドに立て掛けておけば配線も邪魔にはならないでしょう。
今回はバッテリーが膨らんだスマホの延命方法の一例の紹介でした。