想定外だらけの正面パネル製作
先回MLPC2の外観や部品配置等の計画を立てました。今回からは実際の作り込みに入ります。
関連記事
・MiniでLowペックなPC「MLPC2」製作
・MLPC2製作 正面パネル部
・MLPC2製作 本体上層部
・MLPC2製作 本体下層部
・MLPC2製作 仕上げと動作テスト
中華製液晶モニタ
![]()
液晶モニタ
Amazonでぽちった液晶モニタです。
![]()
外観と内部
早速内蔵用にバラしています。内部は懸念していたフラットケーブル接続の液晶パネルと強引に位置合わせして取り付けられていた制御基板です。
加工
![]()
制御基板から要らないものを除去
液晶パネル内蔵に伴い邪魔になりそうな各種入力端子を取り外します。入力端子はHDMIのみを残しています。
![]()
加工
液晶パネルに制御基板とコンソール基板を取り付けられるようにしたアルミ板を強力な両面テープで接着します。アルミ板に基板を取り付けて液晶モジュールは完成です。
アルミ板はケースにパネルを固定できるように4か所の取り付け穴を設けています。
ケース
![]()
ケースは釣り具入れ(笑)
このケースはポリプロピレン製で加工は半田コテ1本でほぼ終了します。
![]()
加工後
液晶パネルをケースの蓋に取り付けた様子。一見見事にマッチしていますが「そんなこと無いよ?」(笑)
まず液晶パネルの実表示域がパネル全体から左が5ミリ、上(下)が5mmズレていてケースに収まるようにパネル自体を入れると中心からズレてしまうという具合です。
蓋の窪みを無くすように開口した結果、パネル実表示域よりも大きめに開口してしまい、パネルの余白部分が見えてしまうため慌ててマッキーの黒で塗装する始末(笑)。
この辺の想定外も自作ならではのハプニングではあります(笑)
![]()
一応収めた
なんといっても液晶パネルがデカ過ぎる(笑)。中華製液晶パネルは無駄に面積をとります。
当初予定していたケース表面へのコンソールスイッチの取り付けは断念するのでした。
先回MLPC2の外観や部品配置等の計画を立てました。今回からは実際の作り込みに入ります。
関連記事
・MiniでLowペックなPC「MLPC2」製作
・MLPC2製作 正面パネル部
・MLPC2製作 本体上層部
・MLPC2製作 本体下層部
・MLPC2製作 仕上げと動作テスト
中華製液晶モニタ

液晶モニタ
Amazonでぽちった液晶モニタです。

外観と内部
早速内蔵用にバラしています。内部は懸念していたフラットケーブル接続の液晶パネルと強引に位置合わせして取り付けられていた制御基板です。
加工

制御基板から要らないものを除去
液晶パネル内蔵に伴い邪魔になりそうな各種入力端子を取り外します。入力端子はHDMIのみを残しています。

加工
液晶パネルに制御基板とコンソール基板を取り付けられるようにしたアルミ板を強力な両面テープで接着します。アルミ板に基板を取り付けて液晶モジュールは完成です。
アルミ板はケースにパネルを固定できるように4か所の取り付け穴を設けています。
ケース

ケースは釣り具入れ(笑)
このケースはポリプロピレン製で加工は半田コテ1本でほぼ終了します。

加工後
液晶パネルをケースの蓋に取り付けた様子。一見見事にマッチしていますが「そんなこと無いよ?」(笑)
まず液晶パネルの実表示域がパネル全体から左が5ミリ、上(下)が5mmズレていてケースに収まるようにパネル自体を入れると中心からズレてしまうという具合です。
蓋の窪みを無くすように開口した結果、パネル実表示域よりも大きめに開口してしまい、パネルの余白部分が見えてしまうため慌ててマッキーの黒で塗装する始末(笑)。
この辺の想定外も自作ならではのハプニングではあります(笑)

一応収めた
なんといっても液晶パネルがデカ過ぎる(笑)。中華製液晶パネルは無駄に面積をとります。
当初予定していたケース表面へのコンソールスイッチの取り付けは断念するのでした。