NEC VersaPro PC-VK32LBZGR液晶割って同機種を買いなおした件
ぶっ壊したので買い直した(汗 先週購入したNEC VersaPro PC-VK32LBZGRですが液晶の表示ムラが気になって弄っているうちに液晶パネルを割ってしまいショボ~んとなっていましたが、昨日大須はメガタウン1Fのショップインバース名古屋で本機をもう一台液晶修理(中古の「にこいち」化)の為に再度購入してまいりました。 液晶治ったけど表示ムラは治らず...
View ArticleNEC VersaPro PC-VK23LBZGR メモリを8GBへ増設
メモリ増設で快適動作 本日雨の中大須はじゃんぱらにてDDR4-2400 8GB SO-DIMMを1枚 3280円で購入。 先回液晶を割ったNEC VersaPro PC-VK23LBZGRを修理したので今度はメモリ増設を行いました。 本機もメモリを8GBに増設するとアプリケーションのメモリ不足が解消されNoxPlayerなどの仮想マシンでもメモリ不足になる頻度が少なくなります。 NoxPlayer...
View ArticleWindows10もWSUS Offline Updateで更新ファイルを収集しておきましょう
Windows11が発表されてからでは遅い Windows10を今後も使い続けるユーザーの方、またはWindows11が動作しないであろう古いPCを今後も使い続ける予定のあるユーザーの方はそろそろWindows10の更新ファイルを「WSUS Offline Update」でダウンロードしておきましょう。...
View ArticlePC-9801UV64をアップグレード
久々にデスクトップPCをアップグレードした PC-9801UVの筐体を利用したMOD PCの「PC-9801UV64」をちょびっとアップグレード。 外観はほぼ変わらず 本機は日本の歴史的国民機であるPC-9801の外観を重視(?)したWindows MOD PCですが友人からマザーとCPUをセットで寄贈頂いたので早速アップグレードに挑戦します。 頂いたマザーボードは「ASUS H97I-PLUS」...
View ArticleT-BOX2がロースペックに戻った件
発熱が酷くて音が煩い 以前Core i3-3217Uを搭載した初代NUCを搭載した本機でしたがCPUや周辺部品の発熱が酷くFANで空冷と排気を行っていましたが、FANの静穏動作では満足な廃熱ができずに音が煩いという負の連鎖に見舞われ我慢の限界に(笑) そこで発熱が低く熱源の部品すべてがヒートシンクに覆われているDiginnos DG-STK4Dの改造品を再び内臓する運びとなりました。...
View ArticleT-BOX2にHUBを増設
割り切ったつもりが欲が出た(笑) 前回T-BOX2をAtom SoCの低スペックPCに戻しましたが、マザーボードの拡張性の無さからUSBでストレージを拡張しようと考えました。 しかし設置スペースの関係で2の足を踏んでいたのですが思い切ってUSB2.0 HUBを増設しました。 液晶パネルの裏側にHUBを追加 本機の液晶パネル側(蓋側)には制御用のUSB...
View ArticleFujitsu Arrows TAB Q665/M蓋開けメモ
Fujitsu Arrows TAB Q665/Mのばらし方のメモを掲載 とっても手抜きですが・・・ 本機 スタイラスペンのメクラを取ります 写真のようにマイナスドライバーを突っ込んで抉ると結構簡単に出っ張ります ひっこ抜く シルバーと黒色の境目にギターピックなどを差し込み抉る 浮き上がったら手で結構簡単に裏蓋は外れる。 バッテリー外しは防水機能が失われる 防水シートを剥がすから...
View Articleリレーを使わない電源制御
更新:2021年09月23日 執筆開始 ストレージやUSB HUBをノートやUMPC内の空いた空間に内蔵したい バッテリーを排したり不要なデバイスを取り外したノートPCやUMPCの筐体内部の空間を利用してストレージや追加のUSBポートなどを内蔵している私ですが、ことUSB機器を「内蔵」するにあたり内蔵するデバイスの大きさと電源容量で悩んだりします。...
View ArticleT-BOX2にM.2 NGFF SSDを増設
SSDが安価になってきた 最近1TBのSSDの販売価格が1万円を切ることが増えてきていますが、我が家ではNGFF(SATA) M.2 SSDを探していますが2280を含め小型の2242の製品が店舗では入手しづらくなってきています。 まだまだ通販では入手可能ではありますがNVMeのSSDに比べ割高になってきているのが悩ましい限りです。 USB M.2 NGFF変換基板を載せてみた...
View ArticleDELL WYSE Tx0 3010TCを保護
更新:2021年10月2日 執筆開始 ARM SoC搭載のリモートデスクトップクライアントをゲット 正式名称はゼロシンクライアントだそうですが我が家ではリモートデスクトップでWindows ファイルサーバーの設定やメンテナンスを行うために使用できたので「リモートデスクトップクライアント」と呼んでいます。 本日大須はアメ横のパウにて770円+税にて購入。...
View ArticleMiniでLowスペックなPC「MLPC」を制作
更新:2021年10月30日 執筆開始、制作中 死蔵していたタブレットを活用 経年で筐体を破損させたドスパラのDiginnos DG-D08IW2を液晶付き小型PCへ作り替えました。 その名もMini Low (Spec) Parsonal Computerです。 以前は8インチタブレットでしたが経年し劣化したリチウムイオンバッテリーが筐体を変形させて排熱不良で熱暴走を起こしていた機体を分解。...
View ArticleMLPCの拡張計画
更新:2021年11月07日 執筆開始 さらなる拡張性を目指して(笑) 完成したばかりのMLPCですが当初予想していたよりも良い動作をしてくれるので「次は拡張か?」と勢い付いたおじさんです(笑) SSDを増設 改造後 SSDの増設を考え拡張デバイス側(本体側)の部品レイアウトを変更しました。電源部は右側面寄りに、中央にUSB2.0...
View Article次の仕込みを考えている今日この頃・・・(笑)
暇人なおじさん 先週MLPCを完成させたばかりですが、もう次の「仕込み」の準備をしているおじさんです。 ちょっと前にT-BOX2を使えるように作り換えたばかりですが、操作性の悪さと液晶画面の発色数不足による画像の乱れ(モアレ等)があり、さらに使ってみると「据え置き型PCでタッチパネル不要では?」という疑問が湧いて出たので良い機会なのでPCを再構築してみようと考えています。...
View ArticleDiginnos DG-STK4D内蔵モジュール化に向けての寸法出し
新しい一体型小型PC向け内蔵PCモジュール製作 と申しましても既存のスティックPC(Diginnos DG-STK4D)を内蔵できるように加工するだけですけど。 マザーボード マザーボード単体は長方形の1枚板にHDMIのコネクタ部が突出している感じです。...
View ArticleDiginnos DG-STK4D内蔵化モジュール配線接続位置
配線接続 小型PC自作用に本機マザーボードから配線を引き出します。 配線接続位置 各配線はT-BOX2で実際に接続して動作していた場所に接続しています。 BIOSバックアップ電池は元々付いていた電池が小さい為、容量的に長期運用には向いていませんでした。そこで配線を引き出して2032用電池ホルダーに接続。筐体に設置して交換できるようにすれば電池容量の増量と交換の際の手間を省けるようになります。...
View ArticlePC-9801UV64をアップグレード
久々にデスクトップPCをアップグレードした PC-9801UVの筐体を利用したMOD PCの「PC-9801UV64」をちょびっとアップグレード。 外観はほぼ変わらず 本機は日本の歴史的国民機であるPC-9801の外観を重視(?)したWindows MOD PCですが友人からマザーとCPUをセットで寄贈頂いたので早速アップグレードに挑戦します。 頂いたマザーボードは「ASUS H97I-PLUS」...
View ArticleT-BOX2がロースペックに戻った件
更新:2021年09月16日 マザーボード交換による諸々の不具合解消 発熱が酷くて音が煩い 以前Core i3-3217Uを搭載した初代NUCを搭載した本機でしたがCPUや周辺部品の発熱が酷くFANで空冷と排気を行っていましたが、FANの静穏動作では満足な廃熱ができずに音が煩いという負の連鎖に見舞われ我慢の限界に(笑) そこで発熱が低く熱源の部品すべてがヒートシンクに覆われているDiginnos...
View Article小さめでLowペックなPC「SLPC」製作
更新:2021年11月27日 執筆開始 当記事は随時追記変更されます。 「Mini」の次は「Small」だ(笑) 最近MLPCなる小型デスクトップを製作した私ですが、以前製作したT-BOX2の画面サイズのスケールアップと不要になった機能を削除した新しい小型デスクトップPCを作ろうと思います。 当ブログの類似記事を削除...
View ArticleMLPC2製作 正面パネル部
想定外だらけの正面パネル製作 先回MLPC2の外観や部品配置等の計画を立てました。今回からは実際の作り込みに入ります。 関連記事 ・MiniでLowペックなPC「MLPC2」製作 ・MLPC2製作 正面パネル部 ・MLPC2製作 本体上層部 ・MLPC2製作 本体下層部 ・MLPC2製作 仕上げと動作テスト 中華製液晶モニタ 液晶モニタ Amazonでぽちった液晶モニタです。 外観と内部...
View ArticleMLPC2製作 本体上層部
仕様変更はよくあることさっ! 先回に続きMLPC2製作です。今回は本体内部の上層部を組みます。 関連記事 ・MiniでLowペックなPC「MLPC2」製作 ・MLPC2製作 正面パネル部 ・MLPC2製作 本体上層部 ・MLPC2製作 本体下層部 ・MLPC2製作 仕上げと動作テスト 上層部...
View Article