Quantcast
Channel: goo blog Hone.のたま~に戯言
Viewing all 549 articles
Browse latest View live

Sony Xperia Z Uitra SGP412を保護

$
0
0
更新:2018年01月22日
 執筆開始

Sonyの6.44インチ液晶搭載の巨大な「スマホもどき(笑)」な
Xperia Z Ultra SGP412を大須の某店にて保護してまいりました。


ボールペンと比較。長いデカイw

12800円でした。

Xperia Z Ultra SGP412のスペック
2013年のかなり古い製品ですが液晶が大きいので購入w

さっそくブートローダーのアンロックを行い
「さぁ、カスタムファームウェアを入れるぞ」という段になって
リカバリが起動しないという不可解な現象がw

「電源」+「ボリューム(-)」を押して起動しても「セーフモード」
になるだけで、
「電源」+「ボリューム(+)」を押して起動しても
普通に起動するだけという・・・?

ブートローダーが壊れてるのか?

そう思いXperia Z Ultra用のカスタムファーム導入記事を参考に
作業をしても「TWRPリカバリー」が起動しないので
ファームが導入できない?

本日はコレで時間切れwww

現在、作業を継続中です。何かあれば追記しますw

今はPCを買わないほうがいいかも

$
0
0
CPUに脆弱性が発見され
対策をするとCPUの性能が下がります?
そんなCPUを搭載したPCは買いたくないのが本音

そして現在の最新PCはWindows10しか搭載していない。

Windows10のどっちつかずな中途半端さが解消され
UWPのみで戦えるだけのOSに成長したとき初めて
検討するに値するOSかな~と。

だってWindows7があれば旧来のソフトはほぼ動作するしw

慌てて新しい2018年製のPCに飛びつく必要はないですね。

CPUの脆弱性を修正し、かつパフォーマンスも満足する
結果を出せるCPUが発表され、それを搭載したPCが
発表されるまで待つ方が賢いかもしれません。

だって脆弱性回避パッチに不具合があって
2018年01月28日現在、いまだに一部機種は不具合に
悩まされ続けている状態です。
第五世代以前の古いPCを使用するユーザーの
PC買い替えを狙って起こしている騒動とも取れる
振る舞いです。

新製品のPC購入は今年一年控えたほうが良いかもしれません。

私はジャンク好きなので脆弱性リスクは知識と
最悪、ウイルスなどに引っかかってしまっても
最小限の被害で済むような対策を採って使用します。

第二世代以降で4GBのメモリとSSDさえ搭載していれば
UbuntuやLubuntu(Linux)64Bit版
RemixOS(Android6 x86)32Bit・64Bit版
などが普通に使えるレベルで動作しますから。

AMDのCPU(APU)搭載のPCで試していないので
AMD系のPCについては判りませんが。

新しく高速で省電力な「高価」なPCより
安くて色々なPCに出会える方が私的には楽しいですから。

名古屋大須商店街ジャンクPC販売店

$
0
0
私が名古屋大須商店街でジャンクPCを探す店舗について

●パソコンショップ パウ
 第一アメ横ビル二階にある小さな委託がメインの
中古品販売店。数年前に男性店員が商品を足蹴りして
いるのを目撃してからというもの入店を敬遠していた。

現在、私が見に行くと女性店員が店番をしている。

商品はジャンクでは意外な掘り出し物が、
委託品は面白い製品があるが価格が高め。

●PCNET名古屋大須店
 広く浅く中古品や輸入雑貨のような小物を販売。
価格は高め。ジャンク品は程度がよろしくない。
なによりジャンクPCのパーツ抜き取りが雑で
抜き取り作業で破損したと思われる箇所を何度も
目撃している。難はあれど安い出物が偶にある。

●じゃんぱら名古屋大須店
 ドスパラ3Fじゃない方。品揃えはやや面白い。
奥にPCパーツの中古があり、稀に掘り出し物がある。
店舗の商品は割りと高め。

●イオシス 名古屋大須店
 中古PC(整備完動品)、モバイル、スマホなどの
中古品販売。スマホ購入でよくお世話になる。
品揃えは多い。初心者だが中古がほしい場合
この店で購入すればハズレを引くことはまず無い。

●ドスパラ名古屋・大須店(3F)
 中古品の完動品が多い。ジャンクは少なめだが
安価な投売り品をよく見かける。動く中古が
ほしい場合ハズレを引くことは少ないだろう。

奥にはPCパーツの中古が多く、偶に掘り出し物がある。

●ショップインバース名古屋
 メガタウン(立体駐車場)の1F奥のジャンク屋。
ジャンク品の曜日割引などを行っているが、
品物に対する価格のつけ方が可笑しい。

Core2Duoノートを今時1万数千円の値段を平気でつける。

過去何度もお世話になったが、昨今の可笑しな
価格のせいで購入には至らない。

仮想通貨で色々事件が発生していますね

$
0
0
私はインターネットを100%は信用していません。

なぜか

人が作るものに完璧なものは何一つ無いという事を
何度となく経験しているからで、OSですら何百という
修正を毎日繰り返しているのにその上で実行される
ネットワークシステムというソフトウェアが何故
信用できるのか。

私の個人的な考えではありますが、

仮想通貨は世界規模の「ねずみこう」では?という
疑問があり両手を上げて賛成とはいいません。

今回取引所が不正アクセスにより仮想通貨が大量に
流出したとありますが、よく実態のないものに
注力できるなぁ〜と傍目に毎日のニュースを視聴
しているわけです。

しかも恒久的な価値が無く、常に変動している。
最悪損をする可能性もある。

まぁそれを言ったら株式投資もそうですが。

私は実体がなく透明性のない物にはお金を掛けない
というお話でした。

Sony Xperia Z Ultra LTE C6833を保護w

$
0
0
SONYの巨大スマホ「Xperia Z Ultra」の海外版
C6833が大須の某店にてBランク品で16800円でしたので
保護してまいりました。

理由は簡単。

Android7化して要らないアプリの無い
快適「巨大スマホ」にしたいからです。

なぜに巨大かというと液晶が6.4インチあり
5インチクラスのスマホの1.5倍近いサイズがあります。

でも2013年頃のSnapdragon800でモッサリな機種です。


色は紫

暇があったらAndroid7化してみようかと考えています。

Sony Xperia Z4 402SOを保護(速攻E6553化w)

$
0
0
更新:2018年02月24日
 型番間違えていたので修正

本日痛む体を引き摺りつつ(笑)大須の某店で
Sony Xperia Z4 402SOを保護してまいりました。
購入価格はソフトバンク版のCランクということで
10800円でした。

ドコモ版はCランク14800円、Bランク19800円でした。
なぜか安いソフトバンク版・・・

純正ファームウェア入れ替えれば
ソフトバンク、au、Docomo三種類に簡単に化けますけどねw
ただしグローバル版入れるとワンセグ、地デジが使えません。
(入れ方間違えるとストレージ容量が半分になりますw)

スペックなど

買ってきて5分もたたないうちにE6553化www

この端末はブートローダーアンロックできない国内版なので
カスタムファームの導入は不可能でした。

なので少しでも余分なものがなくて格安SIMで動作可能な
グローバル版Xperia Z3+ E6553(Z4の国外版)の
ファームウェアを本機へ書き込んでグローバル化しました。

XperiaFlashToolで書き換え可能です。


おっさんなので落ち着いた色合いのCopperを選択。茶色って言ってはいけませんw

E6553化に使ったファームウェアは32.4.A.54で
Android7.1.1のRoot化不可能です。


Antutu v7のベンチマーク結果

ベンチマーク採ってみてパフォーマンスに満足してしまい
純正E6553のままでもいいかな~と思いました。

なので無理にROOT化は行わず、要らないアプリは「無効」にして
そのまま使っています。

でも起動しただけでメモリ1.4GB使用しているのは
食いすぎだろwと思いましたが64BitOSなので仕方ないか。

我が家のスマホは全てSnapdragon800でしたので
本機のSnapdragon810ではグラフィック周りが強化され
ベンチマーク結果では2倍以上の数値が出ています。

現状のまま満足してしまったおっさんでしたwww
(安く買ったスマホの割には性能がよかったという意味で)

EPSON Endeavor ST110改(今度はAtom)

$
0
0
更新:2018年02月25日
 執筆開始

EPSONの(当時)小型デスクトップPC
Endeavor ST110を今度はACアダプタ駆動の
Celeron J3160(Atom SoC)搭載
AsRock J3160DC-ITXマザーボードを載せて
ノンスピンドル省電力PC化を行いましたw

本日大須の某中古PCショップで
AsRock J3160DC-ITXマザーボードを6000円弱で
入手。当初NAS用に使おうと考えていましたが
ケース内での電源問題で一時保留し、
テストも兼ねて小型デスクトップPCを作ってみました。


当時Core2Duoを搭載していた本機

前回初代NUCを載せた本機でしたが、
テスト用にケースを流用した形です。


裏は通気性抜群のアルミパンチングで製作


マザーボード分の大きさしかないケース内

ケース左右にケーブルを通す分の隙間が開いています。
本機の設置方向ではマザーが逆さ向きになりますが
問題はないでしょう。


後ろから

マザー付属のバックパネルは使わずに
アルミパンチングを流用。


ドライブベイ。工学ドライブは現在未接続

もしくはドライブベイを作り直して
2.5インチHDD/SSDを最大4台搭載して
NAS PCにしてもいいかなと考えています。


ドライブベイを外した所。基板丸見え

空間を空けているのでマザーとドライブが
干渉して故障することはありません。


フロントUSBとサウンド出力

フロント周りは極力オリジナルのままにしたいので
フロント周辺のI/Oは流用しています。


内部は結構狭い

マザーとドライブが干渉しないように
マザーを5mmのスタットボルトで嵩上げしています。
そうしないとケースのねじ止め箇所が鋳物で
マザーの信号が短絡します。

現在執筆中w

今度はAndroidが音声盗聴の疑い(アプリ)

$
0
0
スマホのマイクから勝手に情報収集するゲームアプリ、多数発見

スマートフォンのマイクで周囲の音を収集し使用者に最適な広告を表示するアプリが存在することが明らかに

今回の記事はWindows10のCortana同様、
Android搭載端末のアプリが端末のマイクから環境音を収集し
ユーザー向けの広告表示に利用するという完全な盗聴である。

広告表示の判断材料として使用とは開発企業は弁解しているが
やっていることは端末所有者の想像しない用途であり
多くの場合、端末使用者はいい気分がしないだろう。

アプリのマイク使用許可には絶対に許可を出してはならない。

”Alphonso automated”、”Alphonso software”
でGoogle Play上で検索すると盗聴アプリが分かるらしい。

もしマイクの使用を許可しなくてアプリが起動しない場合は
盗聴目的の悪意あるアプリと認定しても良いと思う。

冷静に考えると、環境音を収集し送信しているのだから
ユーザーが意図しない通信も発生していることになる。
ユーザーは意図しない通信で場合によっては不必要な通信費を
支払っている可能性がある。それでなくてもバッテリ消費が
多くなるのは確かだ。

例外として
 RemixOSを使用している一部のノートPCやPC本体、
家庭用小型Android端末など製品にマイクが搭載されていない
場合はデバイスが存在してもマイクが無いため音声は盗聴できない
のでマイクの使用を許可しても脅威にはならない。

脆弱性回避パッチでOS再起動なんて本末転倒ですね

$
0
0
パッチを当てるとOSが再起動してまともに使えない
そんな脆弱性パッチが流通しています。

Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで“再起動問題”が発生中

自分の所で発表したCPUのパッチくらい自社で
検証してから流通させろと言いたいです。

ユーザーを人柱にしてデバックするなと。

この不良パッチのせいでOSが再起動してしまう
システムでは次回正常なパッチはどうやって
充てるのでしょう?

OS再起動しますよね?正常に適用できるの?

と疑問が沸いてしまいます。
BIOSアップデートをDOSモード起動で行うなら
まだしも、OS上からユーティリティーで行う
ことは出来ないですよね。

サポートを破棄したメーカーが過去の製品の
対応をまともにしてくれるとは思えません。

今回も泣き寝入りを余儀なくされるユーザー
の方が多数出そうです。

それでも私は昨今のメーカー対応の悪さから
最新製品を購入する気にはなれません。

まともだった時代の良い製品を安く買って
可能な限り延命して使いたいと思っています。

Sony Xperia Z Uitra SGP412を保護

$
0
0
更新:2018年01月25日
 カスタムリカバリー断念
 Android 4.4.2 タブレットとして余生をw

Sonyの6.44インチ液晶搭載の巨大な「スマホもどき(笑)」な
Xperia Z Ultra SGP412を大須の某店にて保護してまいりました。


ボールペンと比較。長いデカイw

12800円でした。

Xperia Z Ultra SGP412のスペック
2013年のかなり古い製品ですが液晶が大きいので購入w

・ブートローダーアンロック
・カスタムファームが本機用の物がない様です
  Xperia Z Ultra SOL24・C6833と本機はまったくの別物
・カスタムファーム導入断念
・Root化して不要アプリを全消し
・Android 4.4.2 TABとして余生を送ってもらうw

ちなみにAntutu Ver7は17%程度で進まずwww
ベンチマークが走らなくなったw(Ver6は完走)

スマホ版Xperia Z Ultra(SOL24)を購入していれば
色々とカスタムが出来たとちょっと後悔w

ですが画面の広い「高価な置時計」になる予定ですw

今はPCを買わないほうがいいかも

$
0
0
CPUに脆弱性が発見され
対策をするとCPUの性能が下がります?
そんなCPUを搭載したPCは買いたくないのが本音

そして現在の最新PCはWindows10しか搭載していない。

Windows10のどっちつかずな中途半端さが解消され
UWPのみで戦えるだけのOSに成長したとき初めて
検討するに値するOSかな~と。

だってWindows7があれば旧来のソフトはほぼ動作するしw

慌てて新しい2018年製のPCに飛びつく必要はないですね。

CPUの脆弱性を修正し、かつパフォーマンスも満足する
結果を出せるCPUが発表され、それを搭載したPCが
発表されるまで待つ方が賢いかもしれません。

だって脆弱性回避パッチに不具合があって
2018年01月28日現在、いまだに一部機種は不具合に
悩まされ続けている状態です。
第五世代以前の古いPCを使用するユーザーの
PC買い替えを狙って起こしている騒動とも取れる
振る舞いです。

新製品のPC購入は今年一年控えたほうが良いかもしれません。

理由は新CPUが互換性を破棄する可能性があるから。
 ・マザーボードはCPUソケットのピン数を変更
 ・マザーのチップセットは以前のCPUと互換性なし
 ・最悪対応メモリの変更もあり得る

最新といわれるAMDのグラフィックスコアと第八世代Core CPUを
ワンパッケージにしたあのCPUでさえ脆弱性はBIOSにパッチを
適用する所謂「脆弱性未解決品」です。

私はジャンク好きなので脆弱性リスクは知識と
最悪、ウイルスなどに引っかかってしまっても
最小限の被害で済むような対策を採って使用します。

第二世代以降で4GBのメモリとSSDさえ搭載していれば
UbuntuやLubuntu(Linux)64Bit版
RemixOS(Android6 x86)32Bit・64Bit版
などが普通に使えるレベルで動作しますから。

AMDのCPU(APU)搭載のPCで試していないので
AMD系のPCについては判りませんが。

新しく高速で省電力な「高価」なPCより
安くて色々なPCに出会える方が私的には楽しいですから。

名古屋大須商店街ジャンクPC販売店

$
0
0
私が名古屋大須商店街でジャンクPCを探す店舗について

●パソコンショップ パウ
 第一アメ横ビル二階にある小さな委託がメインの
中古品販売店。数年前に男性店員が商品を足蹴りして
いるのを目撃してからというもの入店を敬遠していた。

現在、私が見に行くと女性店員が店番をしている。

商品はジャンクでは意外な掘り出し物が、
委託品は面白い製品があるが価格が高め。

●PCNET名古屋大須店
 広く浅く中古品や輸入雑貨のような小物を販売。
価格は高め。ジャンク品は程度がよろしくない。
なによりジャンクPCのパーツ抜き取りが雑で
抜き取り作業で破損したと思われる箇所を何度も
目撃している。難はあれど安い出物が偶にある。

●じゃんぱら名古屋大須店
 ドスパラ3Fじゃない方。品揃えはやや面白い。
奥にPCパーツの中古があり、稀に掘り出し物がある。
店舗の商品は割りと高め。

●イオシス 名古屋大須店
 中古PC(整備完動品)、モバイル、スマホなどの
中古品販売。スマホ購入でよくお世話になる。
品揃えは多い。初心者だが中古がほしい場合
この店で購入すればハズレを引くことはまず無い。

●ドスパラ名古屋・大須店(3F)
 中古品の完動品が多い。ジャンクは少なめだが
安価な投売り品をよく見かける。動く中古が
ほしい場合ハズレを引くことは少ないだろう。

奥にはPCパーツの中古が多く、偶に掘り出し物がある。

●ショップインバース名古屋
 メガタウン(立体駐車場)の1F奥のジャンク屋。
ジャンク品の曜日割引などを行っているが、
品物に対する価格のつけ方が可笑しい。

Core2Duoノートを今時1万数千円の値段を平気でつける。

過去何度もお世話になったが、昨今の可笑しな
価格のせいで購入には至らない。

仮想通貨で色々事件が発生していますね

$
0
0
私はインターネットを100%は信用していません。

なぜか

人が作るものに完璧なものは何一つ無いという事を
何度となく経験しているからで、OSですら何百という
修正を毎日繰り返しているのにその上で実行される
ネットワークシステムというソフトウェアが何故
信用できるのか。

私の個人的な考えではありますが、

仮想通貨は世界規模の「ねずみこう」では?という
疑問があり両手を上げて賛成とはいいません。

今回取引所が不正アクセスにより仮想通貨が大量に
流出したとありますが、よく実態のないものに
注力できるなぁ〜と傍目に毎日のニュースを視聴
しているわけです。

しかも恒久的な価値が無く、常に変動している。
最悪損をする可能性もある。

まぁそれを言ったら株式投資もそうですが。

私は実体がなく透明性のない物にはお金を掛けない
というお話でした。

Windows 7 の WindowsUpdateの不具合回避法(進まない、終わらないなど)

$
0
0
更新:2018年02月09日

WindowsUpdateによる更新が「進まない」「終わらない」場合の対処法
WindowsUpdateを実行しWindows7を更新しようとしたが不具合がある場合、以下をお試しください。
文章を簡潔にするため説明をかなり省略しています。
Windows7新規インストール環境、既存Windows7環境の両方に対応。

前準備と「しておくと良い」作法
 ・「★月例更新後に更新できなくなった」の当月分を
  先にダウンロードしておく。

 ・WSUS Offline Updateを使ったWindows7の更新を参考に
  WSUS Offline Updateを先にダウンロードしておく。
  更新が進まない事を見越して更新ファイルを取得しておくと尚良い。

 ・コンポーネントリセットツールを「こちら」から
  ダウンロードしておく。

 ・各対策でダウンロードした更新ファイルを実行する際は
 WindowsUpdateが実行できない状態で作業する。
 一番の近道は物理的にネットワークから切断する。

 ・ながら作業は厳禁
  言うまでも無く再起動の要求や更新に影響があるから。

 ・慌てて作業しない
  前工程の作業中に次の工程を実行したり
  前工程の作業中に再起動を手動で行ったりは
  作業の中断として新たな不具合を招く

 ・対象のWindows7が32Bit版か64Bit版かを確認する
  更新プログラムがインストールできないと慌てる事が減る。

 ・セキュリティーソフトなどをインストールしている環境では
  WSUS Offline UpdateのUpdateInstaller.exeで
  Automatic reboot and recollをチェックして実行しないでください。

  WSUS Offline Updateで最近「アカウント」絡みの誤動作が目立っています。
  特に「ユーザーアカウント制御」を管理しているソフトは誤動作の元です。

★月例更新後に更新できなくなった(毎月10日前後)
 3ヶ月以上遡って更新をしていないPCは「★長期間更新をしていない場合」を参照。
 表記はWindows7 Home Premium 64Bit版で表示された更新ファイル

 2018年02月(02月09日発表)
  KB4015549 がインストールされていない環境はインストールする。
  02月09日 KB2952664 Windows 7 で Windows を最新の互換性に関する更新プログラム
  
 以上の更新ファイル(当月分だけで良い)をインストールし、再起動の後WindowsUpdateを試す。

 「適用できない」系のエラーが出る場合は環境が整っていない場合があります。
 「★長期間更新をしていない場合」を試す。

★状況を確認してみる
 コンポーネントリセットツールを「こちら」からダウンロードして実行します。
 結果にエラーがある場合エラーを解消して再起動します。

  「解消済み」がある場合WindowsUpdateを試してみる。
  状況が改善されている場合があります。

  ・エラーが出た
   「★エラーが出て解消できない」を試す。

  ・「最新の更新プログラムのインストールに関する問題」と言われる
   「★長期間更新をしていない場合」を試す。

★長期間更新をしていない場合
 WSUS Offline Updateを使ったWindows7の更新
 こちらの記事を参考にWSUS Offline Updateを使って更新する。

 更新が途中で止まったようになる場合は「★WSUS Offline Updateが止まったようになる」を参照。
 ここまでの更新が必要。(環境が整う)

★Windows7を新規にインストールした場合
WSUS Offline Updateを使ったWindows7の更新の記事を参考に
WSUS Offline Updateを使って「重要更新」を先にインストールした後、
WindowsUpdateで更新を進めます。

 手順
 1、Windows7インストール
 2、デバイスドライバインストール
 ※、この時点でWSUS Offline Updateを実行し更新プログラム収集してもよい
 3、NET切断
 4、WindowsUpdateの設定を「更新プログラムを確認しない」に変更
 5、システムの保護を「無効」に設定(これは好みで:多少更新が早くなる)
 6、WSUS Offline Update実行
   Automatic reboot and recollにチェックを入れて実行。
   更新が途中で止まったようになる場合は「★WSUS Offline Updateが止まったようになる」を参照。
   「Ending.」と表示されるまで続ける。
 7、NET接続
 8、最新の状態までWindowsUpdateで更新を続ける

 2017年11月27日正常インストール確認。
 その後必要であればテレメトリ排除やスパイウェア対策を施すと良いでしょう。

 更新完了後「Acronis True Image」等の外部のバックアップソフトで
 Windows7をインストールしたストレージを丸ごとバックアップ
 することをお勧めします。

 これはWindows7が起動不能に陥った場合や新しくOSを入れ直したい場合など
 現在までのWindows7インストールの手間を削減すると共に2020年以降の
 Microsoftからのサポートが行われない状況下でのWindows7のインストール
 でバックアップ当日までの重要・推奨更新を適用済みとして再帰できるからです。

★エラーが出て解消できない
 WindowsUpdateの構成ファイルを初期化してみる

 ●初期化
  以下の「ここから」「ここまで」をカットアンドペーストして新規テキストファイルに貼り付ける。

  「ここから」
net stop wuauserv
net stop cryptSvc
net stop bits
net stop msiserver
ren %systemroot%\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren %systemroot%\System32\catroot2 catroot2.old
del "%ALLUSERSPROFILE%\Microsoft\Network\Downloader\qmgr0.dat"
del "%ALLUSERSPROFILE%\Microsoft\Network\Downloader\qmgr1.dat"
net start wuauserv
net start cryptSvc
net start bits
net start msiserver
wuauclt /resetauthorization /detectnow
  「ここまで」

  貼り付けたテキストファイルを「WindowsUpdateReset.bat」に名前を変える。
  管理者権限(ファイルを右クリックして選択)で実行する。
  実行後WindowsUpdateを試してみる。
  更新が成功したら以下の「複製ファイルの削除」を実行する。

 ●複製ファイルの削除(●初期化を実行した場合)
  以下の「ここから」「ここまで」をカットアンドペーストして新規テキストファイルに貼り付ける。

  「ここから」
net stop wuauserv
net stop cryptSvc
net stop bits
net stop msiserver
rmdir %systemroot%\softwaredistribution.old /q /s
rmdir %systemroot%\System32\catroot2.old /q /s
net start wuauserv
net start cryptSvc
net start bits
net start msiserver
shutdown /r /t 0
  「ここまで」

  貼り付けたテキストファイルを「WindowsUpdateDelete.bat」に名前を変える。
  注意:自動的に再起動する(環境によりしない場合もある)
  管理者権限(ファイルを右クリックして選択)で実行する。

★特定の更新プログラムがエラーとなる
 ユーザーサイド要因
  ・Windows7をカスタムしすぎて必要サービスなどを止めているなど

  PC設定や環境をカスタムする場合、元に戻すスクリプトも
  同時に作っておくことが必要になってきた。

 潜在要因
  ・初代Atom採用PCなどは特定KBでエラーとなり適用失敗する

  これはMicrosoftが現在流通するWindows7マシン用にKBを作っているため
  古いマシンの事を考えて作っていないと推測。(下位互換性破棄)

★WSUS Offline Updateが止まったようになる
 最新のWSUS Offline Updateをダウンロードして使用してください。
同時に「更新プログラムの取得」も行い最新の状態で更新を行ってください。

 不具合と判断する目安は30分以上変化がない場合。(機種により異なる)
 
 Automatic reboot and recollにチェックを入れて更新した場合、
 「Ending.」と表示があるまで必ず実行を継続する。
 途中で中断した場合、作業用アカウントが残り以前の環境に戻らない場合がある。

★WSUS Offline Updateが途中で勝手に終了する
 WindowsUpdateコンポーネントが壊れている可能性あり。
 ★エラーが出て解消できないを試してみる。

★しておくと良い作業
 WindowsUpdate実行後、特にWindows7を新規インストールした環境では以下の作業を行うと良い。

 復元ポイントの削除
 ・「システム」のプロパティで「システムの保護」を無効に設定。
 ・「構成」をクリックして「ファイルの保護を無効」にチェックを入れる。
 ・「適用」をクリック。
 ・「ディスク領域のの使用量」の「削除」をクリック。
 ・「システム設定とファイルの以前のバージョンを復元する」にチェックを入れる。
 ・「適用」をクリック。
 ・「OK」をクリックして終了。

 新規にWindows7をインストール後、デバイスドライバをインストールし、
 更新ファイルを現時点の総てをインストールし終えた時点で行うと良い。
 (新規環境のためこれ以上戻す必要が無いため、復元ポイントはいらない)

 ディスククリーンアップを行う
 ・ディスククリーンアップを起動、総ての項目にチェックを入れる。
 ・ディスククリーンアップを実行。

 ストレージの不要なファイルを削除してストレージの空き容量を確保する。
 場合により数GBの容量が確保できる。
 (エラー報告ログが大量の容量を消費している)

 ストレージがHDDの場合はデフラグを行う
 ・WindowsUpdate時の速度アップがある「かもしれない」。
 ・ストレージ内の整理は習慣付けておくと良い。
 ・SSD環境ではデフラグは行わない。SSDの寿命を削だけ。

 メモリに余裕があればページファイルをなくす
 ・(最大で)メモリの容量分ストレージを節約できる。
 ・最低8GB以上のメモリを搭載したPCが望ましい。

 ハイバーネーション(省電力スリープ)を行わない場合
 ・コマンドプロンプトを起動。以下のコマンドを実行する。

 powercfg /hibernate off

  このコマンドはハイバーネーション用ファイルを削除する。
  ストレージに数GBの空き容量を確保できる。

★WSUS Offline Updateを使う理由
 星の数ほどありそうな「ケースバイケース」に一々個別に対応できない。
 であるならば「ローラー作戦?」的な対処法が必要になる。

 WSUS Offline Updateは更新ファイルを事前に収集し、
 問答無用で一から総てインストールしようと試みる。
 そこで足りない更新や破損、故意に更新しなかったファイル等を補い
 推奨環境に整える。

 「話はそれから」である。

 更新が進まない原因は過去の更新の「歯抜け」が殆どで
 稀にユーザーが手を入れすぎた為に「必須から外れた」
 設定になっている事も原因と言える。

 こうして一度「推奨環境」に整えられた環境で
 最新の更新を試し、成功したならば万歳三唱である。

 原理的には
  WSUS Offline UpdateはWindowsUpdateの更新ファイルを
 後追いの形で収集できるようになるため遅くても1ヶ月もあれば
 以前WindowsUpdateを進まなくしていた原因の更新ファイルも
 UpdateGenerator.exe で取得可能になり、
 取得後 UpdateInstaller.exe によりインストール可能になる。

 以上により過去の更新プログラムはインストールされる訳なので
 自ずとWindowsUpdateの環境は改善される事になる。
 あとは間に合わなかった当月分の更新プログラムをインストールすれば
 WindowsUpdateの不具合はほぼ解決できる。

 テレメトリ系対策やスパイウェア対策は
 更新ファイルを削除せずとも通信ポートに「蓋」をしたり
 アンチスパイウェアソフト等でも十二分に機能する。

 環境を破壊してまで更新ファイルを削るのは得策とは言えない。

Sony Xperia Z Ultra LTE C6833を保護w

$
0
0
SONYの巨大スマホ「Xperia Z Ultra」の海外版
C6833が大須の某店にてBランク品で16800円でしたので
保護してまいりました。

理由は簡単。

Android7化して要らないアプリの無い
快適「巨大スマホ」にしたいからです。

なぜに巨大かというと液晶が6.4インチあり
5インチクラスのスマホの1.5倍近いサイズがあります。

でも2013年頃のSnapdragon800でモッサリな機種です。


色は紫

Android7化
 結局Android7化すると微妙に動作が鈍る事が判り
Android5のままRoot化して不要アプリを全消しした
方が動作が良かった為、Android7化を断念しました。

またユーザーサイドでビルドしたAndroidでは
 ・カメラ
 ・NFC
 ・ワンセグ/フルセグ
が動作しない事が判りました。
これはSONYの端末特有の現象でほぼ全ての機種で
同じような不具合が出ています。

また、Android7を入れても別途Google Appsを
インストールするのに必要なリカバリが、
ZU-lockeddualrecovery2.8.26-RELEASE.combined
ではインストールに失敗します。

Android5での軽量化の作業メモ
必須ツール
 ・7z
 ・flashtool-0.9.23.1-windows
 ・XperiaCompanion
 ・x10flasher
 ・Xperia Z Ultra Unlockcode
  端末のブートローダーのアンロックに必要
 ・C6833_14.5.A.0.270_1276-4758_R1D.ftf
  Root化可能なC6833用グローバル版
 ・rootkitXperia_20150926
  Root化ツール
 ・ZU-lockeddualrecovery2.8.26-RELEASE.combined
  Android5でのカスタムリカバリー

手順
 ・Windowsパソコンに
   7z
   XperiaCompanion
   flashtool-0.9.23.1-windows
   x10flasher(flashtool内へコピー)
   ADB Driver(flashtoolからインストール可)
   FastBoot Driver(flashtoolからインストール可)
   をインストール
   
 ・端末のブートローダーをアンロック
   電話をタップして「*#*#7378423#*#*」
   とダイアルするとサービスメニューに入る。
   サービスメニューの「Device info」にある
   「Configuration」を選択。
   Rooting Status
    Bootloader unlock allowed:Yesならアンロック可能。

   アンロックコードの入手
   http://unlockbootloader.sonymobile.com/unlock/step1
   上のリンクのページでアンロックコードを入手できます。

   flashtoolを使い入手したアンロックコードを入力して
   端末をアンロックします。(方法はGoogleで簡単に見つかります)

 ・flashtoolを使い
  C6833_14.5.A.0.270_1276-4758_R1D.ftf
  を端末に書き込みます。

  端末を起動し「設定」の「端末情報」から
  「開発者向けオプション」をONにします。

  開発者向けオプションで
  「USBデバック」をONにしてWindows PCに接続。

  Windows PCに
  ADB DriverとFastboot Driverをインストール。

  端末の認識ができることを確認して
  端末の電源をOFFにします。

  端末のボリューム「-」を押しながら
  端末にUSBケーブルを差し込みます。
  (FlashMode接続)

  flashtoolを使い
  C6833_14.5.A.0.270_1276-4758_R1D.ftf
  を端末に書き込みます。
  (flashtoolの使い方と
   C6833_14.5.A.0.270_1276-4758_R1D.ftf
  の入手方法はGoogleですぐ判ります。)

 ・Root化
  上で書き込んだファームウェアで起動し
  「開発者向けオプション」を出し、
  「USBデバック」をONにします。

  Windows PCと端末を接続し認識させます。

  rootkitXperia_20150926.zipを解凍し
  中にある「INSTALL.BAT」を実行。
  Root化が完了すると自動的に端末が再起動。

 ・カスタムリカバリーのインストール
  Windows PCと端末を接続し端末を起動、
  Windows PCに認識させる。

  ZU-lockeddualrecovery2.8.26-RELEASE.combined.zip
  を解凍し、中にある「INSTALL.BAT」を実行。

  処理が完了したら端末が再起動し
  カスタムリカバリーが起動する。
  カスタムリカバリーの使い方はgoogleですぐに
  見つかります。

 ・不要アプリの削除
  プレイストアから「SYSTEMアプリ削除」アプリを
  端末にインストール。

  SYSTEMアプリ削除を起動し、消したいアプリを
  選択して削除すると端末内を軽量化できる。

  注意:
   誤って必要なアプリを消すと挙動がおかしくなったり
   起動できなくなるのでカスタムリカバリーで
   バックアップを取ってから作業する。

軽量化のメリット
 普段まったく使わないアプリのアップデートを
気にしなくて済みますし、アップデートによるストレージの
容量減少も防ぐことができます。

なによりアプリが異常終了することを減らせます。

起動しているアプリが突然終了してしまう場合で、
アプリで異常終了する位置がバラバラな場合はメモリ確保に
失敗して終了してしまう場合もあります。

メモリに常駐するアプリを減らすことで使用できる
メモリ空間を広く確保できます。これにより
アプリの異常終了の頻度を少なくできます。

またパワーマネージメント機能の一種で「発熱制御」が
ありますがCPU温度を監視してCPU速度を制御するため
CPU負荷の高いゲームなどをプレイすると
CPUが発熱するため動作速度を落とします。すると
ゲームを快適にプレイできなくなります。

反面「発熱制御」を消してしまうと負荷の大きい処理が
続く場合、最悪CPUが処理を中断しアプリが異常終了する
ことになる場合があります。

この辺りは使用するアプリや使い方を加減する必要が
あります。

アプリの動作以外にはアプリケーションランチャーの
アイコン表示がスッキリ整理できます。

要らないものは表示しないほうが画面も見易くなります。

Antutu Ver7
 総合:62492
 3D:5410(一部非対応)

Sony Xperia Z4 402SOを保護(速攻E6553化w)

$
0
0
更新:2018年02月24日
 型番間違えていたので修正

本日痛む体を引き摺りつつ(笑)大須の某店で
Sony Xperia Z4 402SOを保護してまいりました。
購入価格はソフトバンク版のCランクということで
10800円でした。

ドコモ版はCランク14800円、Bランク19800円でした。
なぜか安いソフトバンク版・・・

スペックなど

買ってきて5分もたたないうちにE6553化www

純正ファームウェア入れ替えれば
ソフトバンク、au、Docomo三種類に簡単に化けますけどねw
ただしグローバル版入れるとワンセグ、地デジが使えません。
(入れ方間違えるとストレージ容量が半分になりますw)

国内キャリア(ソフトバンク、au、Docomo)は端末に
必要以上の付加価値(アプリ)を入れすぎていて端末の性能を
落としてしまっている場合が多く、当端末も64BitOS最初の機種で
内臓RAM(アプリ実行メモリ)が3GBと多くないので
ユーザーが後入れするアプリの動作を遅くしてしまっています。
さらにこれまたユーザーによっては不要な地デジ、ワンセグなどを
内蔵するため著作権保護のためにAndroid自体をユーザーに
カスタマイズさせないようにroot化を妨げています。

なので不要なアプリが比較的少ないグローバル版の
ファームウェアを選択しています。

この端末はブートローダーアンロックできない国内版なので
カスタムファームの導入は不可能でした。

なので少しでも余分なものがなくて格安SIMで動作可能な
グローバル版Xperia Z3+ E6553(Z4の国外版)の
ファームウェアを本機へ書き込んでグローバル化しました。

XperiaFlashToolで書き換え可能です。


おっさんなので落ち着いた色合いのCopperを選択。茶色って言ってはいけませんw

E6553化に使ったファームウェアは32.4.A.54で
Android7.1.1のRoot化不可能です。


Antutu v7のベンチマーク結果

ベンチマーク採ってみてパフォーマンスに満足してしまい
純正E6553のままでもいいかな~と思いました。

なので無理にROOT化は行わず、要らないアプリは「無効」にして
そのまま使っています。

でも起動しただけでメモリ1.4GB使用しているのは
食いすぎだろwと思いましたが64BitOSなので仕方ないか。

我が家のスマホは全てSnapdragon800でしたので
本機のSnapdragon810ではグラフィック周りが強化され
ベンチマーク結果では2倍以上の数値が出ています。

現状のまま満足してしまったおっさんでしたwww
(安く買ったスマホの割には性能がよかったという意味で)

EPSON Endeavor ST110改(今度はAtom)

$
0
0
更新:2018年02月26日

EPSONの(当時)小型デスクトップPC
Endeavor ST110を今度はACアダプタ駆動の
Celeron J3160(Atom SoC)搭載
AsRock J3160DC-ITXマザーボードを載せて
ノンスピンドル省電力PC化を行いましたw

本日大須の某中古PCショップで
AsRock J3160DC-ITXマザーボードを6000円弱で
入手。当初NAS用に使おうと考えていましたが
ケース内での電源問題で一時保留し、
テストも兼ねて小型デスクトップPCを作ってみました。


当時Core2Duoを搭載していた本機

前回初代NUCを載せた本機でしたが、
テスト用にケースを流用した形です。


裏は通気性抜群のアルミパンチングで製作


マザーボード分の大きさしかないケース内

ケース左右にケーブルを通す分の隙間が開いています。
本機の設置方向ではマザーが逆さ向きになりますが
問題はないでしょう。

マザーにあるMini-PCIeスロットはWiFiとBluetooth
が使用できます。言い換えるとFreeNASなどを
USB-MicroSD変換カードを使って起動もできます。

残念なことにMini-PCIeスロットにはSATA信号は
来ていませんでしたのでSATAストレージは認識しません。
BIOSで認識しないだけかもしれませんが。


後ろから

マザー付属のバックパネルは使わずに
アルミパンチングを流用。


ドライブベイ。工学ドライブは現在未接続

もしくはドライブベイを作り直して
2.5インチHDD/SSDを最大4台搭載して
NAS PCにしてもいいかなと考えています。


ドライブベイを外した所。基板丸見え

空間を空けているのでマザーとドライブが
干渉して故障することはありません。


フロントUSBとサウンド出力

フロント周りは極力オリジナルのままにしたいので
フロント周辺のI/Oは流用しています。


内部は結構狭い

マザーとドライブが干渉しないように
マザーを5mmのスタットボルトで嵩上げしています。
そうしないとケースのねじ止め箇所が鋳物で
マザーの信号が短絡します。

電源
 本機の電源はマザーのバックパネル側にある
DC入力に19V 65wの電源アダプタから供給。
マザーからはストレージや光学ドライブ用の
+5V、+12Vが出ており、アダプタの容量次第で
3.5インチHDDが4台駆動できるそうです。

ストレージ
 本機ではSSD+光学ドライブ、または
2.5インチHDD/SSD 4台を接続して使用する
予定でいます。

OS
 マザーのJ3160DC-ITXはWindows7に対応
しており、Windows7のインストールメディアに
パッチを当てることでインストールが可能になります。

しかし面倒なので、初期インストールを別のPCで行い
ストレージを移植して、ついでに本機のドライバも
ストレージにコピーしておくことで、PS/2接続の
マウス1個でドライバのインストールが可能です。

マザーが新しいためWindows7のDVDのUSBドライバは
対応しないため、自力ではWindows7はインストール
でいません。(Windows7 DVDを改造することで可能)

現在Windows7 Home Premium SP1 64Bitを
SSDにインストールして本機で使用しています。

パフォーマンス
 本機の性能を示エクスペリエンスインデックスは

こんな感じ。

インデックスの値だけ見ると第二世代Core i5ノート並み
の数値ですが、動作的には多少重たい感じがします。
ですが普段の簡単な作業やインターネット、動画視聴や
音楽再生などは普通にこなせます。

言うまでもなく3Dゲーム向きではありません。
2Dのノベルゲーム程度なら不自由なくプレイできるはずです。

NAS化
 本機のストレージベイを改造し2.5インチHDDを4基
搭載できるように改造し、さらにマザー上のMini-PCIe
スロットにUSB-MicroSD変換カードを使いMicroSD起動
でFreeNASを起動させる事でPC NASを実現できます。

その際、電源アダプタを90w相当に交換すると良いかも
しれません。(HDDの電源容量確保)

参考
 2.5インチ 2TB HDD 参考価格1万円×4基
 起動用MicroSD 4GB 参考価格500円(SDHC Class10)

中古PC保護日記w INDEX

$
0
0
更新:2017年03月08日
 Sony Xperia Z4 402SO
 EPSON Endeavor ST110
 追加。

中古のPCでも結構使える
自分のやりたいことが実現できるなら新品でなくてもいい。
そんな中古マニアな私が趣味で購入した中古PCの記事を
まとめてリンクしています。

Acer ASPIRE ONE ZG8(531h)

 Acer ASPIRE ONE ZG8(531h)を購入

Acer ICONIA W3-810
 Acer ICONIA W3-810

ASUS Nexus7 2012 WiFi
 ASUS Nexus7 2012 WiFi入手
 Nexus7 2012をAndroid 6.0.1化

ASUS VivoBook X200CA

 ASUS VivoBook X200CA 入手
 ASUS X200CA でRemixOS 3.0.207が動作

Dell Latitude D430

 いまさらCore2Duoノートをゲット~(ジャンクだけどなw)
 Dell Latitude D430をMicroSD起動のマシンにする

DELL Latitude E5510

 久々の拾い物 その1
 久々の拾い物 その2
 久々の拾い物 その3 BIOSアップデートで困ったぞw
 E5510にSDXC対応メモリカードリーダーを増設
 DELL Latitude E5510 まとめ

DELL Vostro 1200

 DELL Vostro 1200入手
 DELL Vostro 1200 アップグレード(ハード面)

Diginnos Tablet DG-Q10S

 Diginnos Tablet DG-Q10SをジャンクでGET

Diginnos Tablet DG-D07S

 Diginnos Tablet DG-D07Sをジャンクで購入(またかw)
 Diginnos Tablet DG-D07Sの内部ストレージ拡張

Diginnos Tablet DG-D08IW2

 ドスパラ Diginnos DG-D08IW2を保護
 DG-D08IW2 電源が入らない、画面が真っ黒のまま何も出来ない
 DG-D08IW2 タッチ操作が効かなくなった時の対処法
 DG-D08IW2 画面ローテーションが効かなくなった時の対処法
 DG-D08IW2 発熱による液晶画面の品質劣化を緩和する
 DG-D08IW2 メモリ不足でもメモリ設定は変更しない
 DG-D08IW2 突然MicroSDが認識しなくなる対策
 DG-D08IW2 Bluetoothが突然切断する対策
 DG-D08IW2 Windows10をビルド1511に戻したい
 DG-D08IW2 Androidをインストールする
 DG-D08IW2 WindowsUpdate無効化
 DG-D08IW2 WindowsDefender無効化
 DG-D08IW2 ストレージ不足解消(リンクフォルダー編)
 DG-D08IW2 ストアアプリを勝手にインストールされないようにする
 DG-D08IW2 ストアアプリをスタートメニューから一掃(戻せない)
 DG-D08IW2 Windows10 Creators Update(RS2・RS3)のアップデートを回避する方法
 DG-D08IW2 音声鳴り始めの「プチッ!」ノイズ回避法
 DG-D08IW2 Windows10 32Bit WiFi WPA2脆弱対策ドライバ
 Diginnnos DG-D08IW2に新BIOSが公開されていた

Fujitsu LIFEBOOK P772/E

 Fujitsu LIFEBOOK P772/Eを保護w

G133WB2600

 不思議な中華NETBOOKをゲット!w
 驚愕の中華NETBOOK(笑)
 高熱の中華NETBOOK(笑事じゃない)

HP ProBook 4320s/CT

 HP ProBook 4230sを保護

LG G Pad 8 V480

 LG G Pad V480を保護(速攻でLineageOS化)

Mouse Computer LuvBook S LB-S211S

 Mouse Computer LuvBook S LB-S211Sを保護w
 LuvBook S LB-S211S故障箇所発見

MSI CX640

 MSI CX640を保護

NEC VersaProVK13MB-B

 NEC VersaPro VK13MB-B 入手

Panasonic Let's Note CF-R6

 Panasonic Let's Note CF-R6入手。10年前のノートでもいまだに使うことができる

Prime Note Galleria GT-F3

 Prime Note Galleria GT-F3入手!
 USB増設方法 その一
 いいもの見つけたんだけどな~
 USBコネクタの付け替え
 大穴あいている光学ドライブベイを多少見られるように
 BIOSか・・・
 BIOSが出回らないわけだわw なGalleria GT-F3
 USB2.0 HUB+無線LAN+無線マウスレシーバー内臓
 Pentium B940からCore i3-2310Mへアップグレード
 Windows10からWindows8.1Updateに戻した
 ドスパラ Prime Note Galleria GT-F3について

TOSHIBA Dynabook RX3 NT240Y/3HD

 Dynabook RX3 NT240Y/3HD入手(ジャンクだけどなw)
 熱対策
 Core i3ジャンクノート(動いてるw)
 ジャンクCore i3ノートの光学ドライブをスロットローディング化
 Dynabook RX3 NT240Y/3HD DVDドライブ撤去とSSD増設

TOSHIBA Dynabook SS MX/27AE

 友人と2人でとち狂ったw(ジャンクTOSHIBA Dynabook2台購入+α)
 まだまだイケるTOSHIBA Dynabook SS MX/27AE

TOSHIBA Dynabook TX/66E

 Dynabook TX/66EのCPUアップグレード(ちょびっとねw)

TOSHIBA REGZA PC D731/T9EB

 TOSHIBA REGZA PC D731/T9EB 入手

Si02BF(インテルはいってるタブレット2)

 Si02BF入手そしてWindows10化w

SONY Xperia Z1 SOL23
 Xperia Z1 SOL23 を保護w
 XPERIA Z1 SOL23 ROOT&TWRP導入メモ

Sony Xperia Z Ultra WiFi SGP412

 Sony Xperia Z Uitra SGP412を保護

Sony Xperia Z Ultra LTE C6833

 Sony Xperia Z Ultra LTE C6833を保護w

Sony Xperia Z4 402SO

 Sony Xperia Z4 402SOを保護(速攻E6553化w)

番外

自作PC デスクトップ

 1年半ぶりくらいのPC自作(デスクトップ)

自作PC ファイルサーバー

 Lubuntu と相性がいいFreeNASサーバーを再構築

ケース流用 EPSON Endeavor ST110

 EPSON Endeavor ST110改(今度はAtom)

J3160DC-ITX NAS構築メモ

$
0
0
 電源アダプタ駆動の比較的省電力、比較的低騒音(無音可能)な
NASを製作。今回はLubuntu 17.10とSambaを使い比較的低い
能力のPCでも十分な機能を提供できるように設定する。

マザー:
 AsRock J3160DC-ITX
 電源アダプタ駆動のAtom SoCオンボードマザーボード。

 
 マザー(写真はテスト環境の様子)

メモリ:
 DDR3-10600 2GB × 2
 4GB実装

電源:
 DC19.5V 4.74A(約92w)のアダプタに交換。
 3.5インチHDD4台を駆動させる為の措置。

OS:
 Lubuntu 17.10 AMD64(64Bit)
 USB接続MicroSDへインストールして起動。

インストール:
 USBメモリにLubuntu 17.10のイメージを焼き
 マザーへ装着。

 マザーのMiniPCIeポートにはあらかじめ
 MiniPCIe MicroSDアダプタを装着し、1側に
 8GBのMicroSDを装着する。

 
 到着時の様子

 Lubuntu 17.10のインストールは通常のストレージへの
 インストールと同じ。

Sambaインストール:
 Synapticパッケージマネージャで「Samba」を検索し
 該当パッケージ+付随ライブラリをインストール。

 LXTTerminalを起動し以下の青字のコマンドを実行する。
 sudo chmod 0777 /etc/samba/smb.conf

 Leafpadで「/etc/samba/smb.conf」を開く。
 以下の行や新規追加行を編集し保存。

 unix charset = UTF-8
 dos charset = CP932

 interfaces = 192.168.11.0/24(例)

 bind interfaces only = yes
 map to guest = Bad User

 [data1]
  path = /mnt/sda1/data1
  writable = yes
  guest ok = yes
  guest only = yes
  create mode = 0777
  directory mode = 0777

 [data2]
  path = /mnt/sdb1/data2
  writable = yes
  guest ok = yes
  guest only = yes
  create mode = 0777
  directory mode = 0777

 [data3]
  path = /mnt/sdc1/data3
  writable = yes
  guest ok = yes
  guest only = yes
  create mode = 0777
  directory mode = 0777

 [data4]
  path = /mnt/sdd1/data4
  writable = yes
  guest ok = yes
  guest only = yes
  create mode = 0777
  directory mode = 0777

ドライブ設定:
 新規に追加するHDDは以下の操作が必要。

 ドライブを起動しマウントポイントを変更。
  /mnt/sda1(1台目)
  /mnt/sdb1(2台目)
  /mnt/sdc1(3台目)
  /mnt/sdd1(4台目)

 パーティションはLinuxパーティション(ext4)で
 フォーマット。

 LXTTerminalを起動し以下の青字のコマンドを実行する。
  sudo mkdir /mnt/sda1/data1
  sudo chmod 0777 /mnt/sda1/data1

  sudo mkdir /mnt/sdb1/data2
  sudo chmod 0777 /mnt/sdb1/data2

  sudo mkdir /mnt/sdc1/data3
  sudo chmod 0777 /mnt/sdc1/data3

  sudo mkdir /mnt/sdd1/data4
  sudo chmod 0777 /mnt/sdd1/data4

設定適用:
 上記設定の後、再起動後自動的に共有フォルダが
使用可能になっている。

今回は個人使用のNASなのでセキュリティ対策は
IPアドレスフィルタのみになっており、アクセスは
ゲストを含めてフルアクセスになっている。

後日HDDのホットスワップ動作の可否も含めて
動作確認の予定。

Intelの次はAMDもですか

$
0
0
RyzenやEPYC内蔵のセキュリティチップに深刻な脆弱性

もしこれが本当の事だとすれば、
企業(AMD)内に脅威を生み出す悪意ある人間が
平気な顔をして活動していることを意味します。

IntelもARMもそうですが企業の中には必ず
悪意を持って潜入している人物が存在します。

問題は改ざん製品を発表後も見抜けない
開発元の杜撰さ、または自分は大丈夫という過信。

さて新製品に飛びついたユーザーの方には
本当に残念な話ではありますが、
昨今、新製品には何かしらのユーザーにとって
不利益になりうる細工が施されている
可能性について考えなくてはいけない
時代になったのかもしれません。

製品を買ってしまったら後の祭りという事です。
Viewing all 549 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>