Quantcast
Channel: goo blog Hone.のたま~に戯言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 549

1年半ぶりくらいのPC自作

$
0
0
久々のデスクトップPC自作

Windows PCを極力減らすべく汎用で何でもこなせるPCを1台用意しようと
1年半くらいぶりにPCを自作しました。

と言っても古いパーツの寄せ集めだけどねw


正面上から


光学ドライブはノート用BDマルチドライブ


空気の流れが良さそうなお尻

まぁ外観は普通のデスクトップPCです。


狭いスペースを有効利用

5インチベイにはマルチデバイスブラケットなる物を使用。
DBドライブ1基と2.5インチSSD/HDD2基を5インチベイ1つに収納できます。


2.5インチ2基入る

写真はDVDマルチですが後にDBマルチドライブに交換しました。
HDDの基板面には絶縁テープで絶縁が必要。(フレームが金属のため)

3基とも電源線は5VとGND(0V)だけなので不要な電源線は全てカットし
取り除いています。


電源線はプラグイン式電源の1系統に直接圧着スリーブ接続

PCの電源は汎用性を持たせるために配線がかなり長く設定されており
デスクトップPCやキューブ、小型PCでは配線が邪魔になることもしばしば。


他も圧着スリーブ接続

そこでもう電源を交換することもデスクトップ型ケースの形状から
接続デバイスがこれ以上増えないだろうと考えてデバイスの数分の電源線
のみをPC電源から接続して、長さもケースに合わせてカットしています。

搭載するデバイスは・・・


5インチドライブベイ下のストレージベイに2.5インチHDDを2基


オプションドライブベイに2.5インチHDDを2基


4基の2.5インチHDDはSATAカード接続

SATA3.0インターフェースカード(PCIe x1接続なので最大5Gbps)を
2枚使うことで4基のストレージを追加しています。

それ以外に先の5インチベイの3基のデバイスがマザーボードに接続され
ストレージ6基、光学ドライブ1基の構成になっています。

何故にストレージが2.5インチなのか

私の経験上、複数の3.5インチHDDを1台のケースに内蔵すると
HDDの発する振動でSATAコネクタの何れかに接触不良が生じて不具合を
起こすという事故が多々発生したので、正直3.5インチのストレージには
良い印象が無いのと、世の中のストレージは何れSSDに移行するだろう
と考え、ならば数載せてSSDのHDD対比の容量不足を補おうと考えたのです。

これからどんどん交換していきます。

情報を複数のストレージに分散させるのは、ストレージが故障して
サルベージ不可能な事態に陥っても、消失する量が少なくて済むという
考え方も出来ます。

しかも2.5インチのストレージは5V単一電源で動作し、マザーボードや
グラフィックスカードが12Vを馬鹿食いしてもストレージには影響が
及び難いからという理由もあります。

電源容量もその分小さく計算できますし。
本機の電源は650wとデスクトップPCにはいささか過剰気味ではありますがw

グラフィックスは・・・

現在Intel CPU内臓を使用していますが、簡単なオンラインゲーム程度なら
1スロットロープロファイル仕様のGeForce GT1030辺りを増設すれば
私がプレイする程度のゲームならば最高画質の30fps程度でプレイできます。

後日増設しようかな程度に考えています。

冷却は・・・


8センチFANを4基横一列で駆動

ケースの冷却FANはケース奥行きいっぱいまで使った8センチFAN
4基でのフル回転排気です。(けっこう音が煩いw)

まぁ考えなしに電源の12Vに3pコネクタ4つを直付けして接続した
のが原因ですが、おかげ様でCPUに100%負荷をかけて放置しても
室温25度の環境で55度程度と抜群の空気循環能力ですw
(ストレージも35度以上上がらないとかw)

風切り音が煩いけどねw


CPU周辺。懐かしのZALMANクーラー

マザーは当時5000円程度で売られていたB85マザー
はい第四、第五世代のPCです。

CPUはこれまた新品でも5000円程度だったIntel Pentium G3220です。
第四世代2コアです。

メモリはDDR3-10600(PC3-1333)4GBを2枚で8GB載せています。

マザー、CPU、メモリで2万円以下。
如何に現在のPCパーツが高額になっているかがわかります。
我が家では「これでも」十分仕事してくれています。

システム全体では


あとはこのPCにWindows7 Professional SP1 64Bitをインストールし
Active Perl、Image Magick、IISをセットアップ。
WEBサーバーとして機能させたり、NET上から資料を集めたり、
ファイルサーバーへデータをアップする前のデータ整理や
ネットゲームを少々と言ったところでしょうか。

あとは溜まったデータのBD焼き出しもします。

今回は久しぶりにPCの自作をしたと言うお話でした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 549

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>