フロント周りが完成に近づく
部品不足と取り扱い中に破損など色々と進行が遅い本機の改造ですが、フロント周りが完成に近づいてまいりました。
![]()
PC用起動スイッチとLEDの配置
PC-9801UVのフロントをできるだけ改変しない方向で本改造を行っているためかなり変則的な配置ではありますが、インテリアとしてのレトロPCと現在のWindowsPCの同居が可能になってきました。
![]()
スイッチ類の基板
この長細いユニバーサル基板のおかげでスイッチ類のオリジナルの模倣とWindowsPCへの改変が可能になっています。この基板にはSFX電源の5Vからパネル電源LEDのための抵抗と分解時のメンテナンス性の為のコネクタを配置しています。あとPC側POWER LEDとPOWERスイッチも実装しています。
パネルLEDの光が弱いため抵抗値を1KΩ⇒470Ωへ変更しようか検討中です。
![]()
内部の整線
内部のUSB2.0とパネル配線をケース縁を通して筐体内を多少スッキリさせています。終端された電源線(赤、黄、黒)は後日部品が揃い次第接続していく予定です。のこりは破損したRESETスイッチ(PC POWERスイッチ)の交換とFDDのフロントフェイスの漂白が完了次第アクセスLEDを取り付けて本機のフロント部分はほぼ完成です。
フロントが完成すれば本命のSTXマザーを駆動させるべく作り込みが始まります。
部品不足と取り扱い中に破損など色々と進行が遅い本機の改造ですが、フロント周りが完成に近づいてまいりました。

PC用起動スイッチとLEDの配置
PC-9801UVのフロントをできるだけ改変しない方向で本改造を行っているためかなり変則的な配置ではありますが、インテリアとしてのレトロPCと現在のWindowsPCの同居が可能になってきました。

スイッチ類の基板
この長細いユニバーサル基板のおかげでスイッチ類のオリジナルの模倣とWindowsPCへの改変が可能になっています。この基板にはSFX電源の5Vからパネル電源LEDのための抵抗と分解時のメンテナンス性の為のコネクタを配置しています。あとPC側POWER LEDとPOWERスイッチも実装しています。
パネルLEDの光が弱いため抵抗値を1KΩ⇒470Ωへ変更しようか検討中です。

内部の整線
内部のUSB2.0とパネル配線をケース縁を通して筐体内を多少スッキリさせています。終端された電源線(赤、黄、黒)は後日部品が揃い次第接続していく予定です。のこりは破損したRESETスイッチ(PC POWERスイッチ)の交換とFDDのフロントフェイスの漂白が完了次第アクセスLEDを取り付けて本機のフロント部分はほぼ完成です。
フロントが完成すれば本命のSTXマザーを駆動させるべく作り込みが始まります。