Quantcast
Channel: goo blog Hone.のたま~に戯言
Browsing all 549 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ASUS Vivobook E200H(A)増設SSDからWindows10を起動する

USB3.0接続SSDから起動する  前回「ASUS Vivobook E200H(A)にストレージ(SSD)追加」で本機にSSDを増設しました。そこで今度は増設したSSDからWindows10を起動してアクセスが早くならないか検証してみようと思います。 本機Windows10での起動や動作はWindows10 Home 1511...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

外付けHDDケースを内蔵用に加工

必要な機能を1つに  最近コンピューター機器に対して欲が薄く(笑)なっているような気がする今日この頃なのですが、複数ある周辺機器とりわけ外付けHDDなどを1つの大きな筐体に纏め、最終的に1台のPCに加工できないか構想を練っている所です。 まず外付けHDDを内蔵用に加工...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV11を保護。その後ガワだけに・・・

懐かしのPC-9801げっとぉ~  本日大須商店街へ買い物に出かけ第一アメ横2Fの某ジャンクショップにてNEC PC-9801UV11を保護してまいりました。ただし再生目的ではなく筐体のみを利用した改造PCを作るための部品として購入しました。 既にバラバラw...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

複数のUSB HDDのアクセスLEDを1個のLEDで表示したい

USB HDDのアクセスランプ  殆どの外付けUSB接続HDDアダプタのアクセスLEDは電源の通電表示を兼ねており通電でLED点灯、HDDアクセスでLED点滅という表示の仕方をします。 PCのアクセスLED  PCのHDD/SSDのアクセスLEDは電源表示の必要がないためアクセスがあった時にLEDが点灯します。 PCの表示に合わせる  PCのアクセスLEDにUSB...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64(仮)製作開始

PC-9801をインテリアとして蘇らせる  先週大須の某ジャンクショップで入手したPC-9801UV11のガワ(シャーシ)を使い、WindowsPCを組もうと計画。今回はケースに対して部品配置と板金加工(穴あけ)、さらには通電前の試験まで行います。 配置は数日前に決まっていましたのでケースに穴あけをして組み立てる所から紹介します。 ケースに穴をあけ部品を配置 搭載されている部品...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64(仮)製作 その2

フロント周りが完成に近づく  部品不足と取り扱い中に破損など色々と進行が遅い本機の改造ですが、フロント周りが完成に近づいてまいりました。 PC用起動スイッチとLEDの配置 PC-9801UVのフロントをできるだけ改変しない方向で本改造を行っているためかなり変則的な配置ではありますが、インテリアとしてのレトロPCと現在のWindowsPCの同居が可能になってきました。 スイッチ類の基板...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64製作 その3

STXマザー専用に・・・  電源のテストでNUCを載せていた本機ですが、本命のSTXマザー用の配線を行いASRock H110M-STXを載せました。 STXマザーを載せた様子  STXマザーはパネル用信号コネクタの形状がATXと互換性が無いためSTXケースからコネクタと配線一式を本機に移植してSTX専用に作り変えました。 USB3.0 HUB(3.5インチベイについている白いの)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64製作 その4

HDD/SSDアクセスランプ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64製作 その5

電源変更  STXマザーを載せるようになりSFX電源からDC-DCコンバータで19Vを作ろうと考えていましたが、内部ストレージを2.5インチに固定することでSFX電源の換わりに5VのDC-DCコンバータのみで増設ストレージが動作することに気付き(笑)電源を置き換えることにしました。 電源置き換え後...

View Article


H110M-STX/COMセルフパワーUSB HUBで起動不能に陥る場合がある(解決法)

まさかの起動不能  H110M-STX/COMはUSB HUBにセルフパワーの製品を使った「ある状態」において起動不能に陥ります。 それはマザーボードに電源の19Vを供給していない状態で、USBポートにセルフパワーのUSB HUBを繋ぎ、さらにUSB HUBからマザーに5Vが供給されてしまう場合です。 USB...

View Article

名古屋大須商店街ジャンクPC販売店

更新:2019年11月04日 私が名古屋大須商店街でジャンクPCを探す店舗について  最近は、はっきり言ってジャンクの定義にはまる中古PCを販売しているのは「パウ」のみと言って良いくらいです。あとはかな~り世代の古い中古PCをジャンクとして販売している携帯ショップもありますが私は入店していません。高いしw ●パソコンショップ パウ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64製作 その6 リアパネル

更新:2019年11月07日  記事執筆開始。当記事は追記されます。 リアパネル製作  本機最後の大仕事の「リアパネル」の製作に入る前にレイアウトなどの構想を行うことにします。 本機リア部、現在の様子  本機のバックパネルは1枚板に拡張スロットカバーが付いている「分離式」で、300mm×85mmのサイズです。また組み付け方法が変則的で本改造では取り付け穴加工からすべて行う必要があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64製作 その7 スペックについて

更新:2019年11月09日  執筆開始。この記事は随時追記変更されます。 レトロPCのケースを使ったWindowsPC PC-9801UV11の筐体を使ったPC(加工中)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64製作 その8 仕様変更

更新:2019年11月23日  執筆開始 WindowsPCに近づける  PC-9801UV11の筐体を使ったWindowsPCを製作している昨今。以前までの構成では色々と不便だったので現在のWindowsPCに仕様を近づけるために内部構成を変更しています。 電源をマザーボードから取る マザーのパワースイッチ起動に変更...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV64製作 USB変換基板故障

設置後約10日で故障w  1基目の増設ストレージに使用していたUSB3-SATA変換基板が動作していないことに気付いた。本機をバラして基板を見てみると通電中にも関わらずアクセスランプが点灯していない。つまりは変換基板が動作していないということである。 件の変換基板...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ASUS Vivobook E200HAを保護

薄型ローエンドノート  本日大須アメ横メガタウン1Fの某中古PCショップにてASUS Vivobook E200H(A)を保護してまいりました。本機はAtom SoC x5-Z8300を搭載した2016年発表のローエンドノートです。仕様は「こちら(PDF)」 故障箇所なし:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ASUS Vivobook E200H(A)にストレージ(SSD)追加

更新:2019年09月13日  SSD増設完了。 購入したAtomノートが遅すぎる  本日購入したASUS Vivobook E200H(A)ですがメモリ2GBしかないのにWindows10 Home 64BitだわセキュアブートとDefenderのせいでファイルアクセス速度が遅いわでかなり使い勝手が悪い設定になっていました。 小型で薄型。軽量なのは良いけど・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ASUS Vivobook E200H(A)増設SSDからWindows10を起動する

USB3.0接続SSDから起動する  前回「ASUS Vivobook E200H(A)にストレージ(SSD)追加」で本機にSSDを増設しました。そこで今度は増設したSSDからWindows10を起動してアクセスが早くならないか検証してみようと思います。 本機Windows10での起動や動作はWindows10 Home 1511...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外付けHDDケースを内蔵用に加工

更新:2019年10月20日  穴あけ加工と整線 必要な機能を1つに  最近コンピューター機器に対して欲が薄く(笑)なっているような気がする今日この頃なのですが、複数ある周辺機器とりわけ外付けHDDなどを1つの大きな筐体に纏め、最終的に1台のPCに加工できないか構想を練っている所です。 まず外付けHDDを内蔵用に加工...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PC-9801UV11を保護。その後ガワだけに・・・

懐かしのPC-9801げっとぉ~  本日大須商店街へ買い物に出かけ第一アメ横2Fの某ジャンクショップにてNEC PC-9801UV11を保護してまいりました。ただし再生目的ではなく筐体のみを利用した改造PCを作るための部品として購入しました。価格は本体のみで3980円+税でした。 既にバラバラw 本機の状態は  ・電源OK   コンデンサお漏らし無し(笑)  ・マザー ぴぽっ音確認...

View Article
Browsing all 549 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>