更新:2021年07月19日 バッテリー制御関連更新
NECの第六世代薄型ノートPC
本日大須はメガタウンビル1Fのショップインバース名古屋で4500円で難あり品として売られていたNEC VersaPro PC-VK32LBZGRを保護してまいりました。
難ありとして「ACアダプター無し」、外観不良(傷、キー文字消え、テカり)など色々とジャンクらしい品が10台ほど売られていましたのでキー文字消えの少なく外装が「きちゃない(汚い)」品を選んで購入。4950円だったかな?
![]()
本機(掃除中)
本機は第六世代のCore i3-6100Uを搭載した省電力型ノートPCで安く売られていた背景には、
・メモリがDDR4でシングルチャネル(メモリスロット1つ)
最大32GB
・販売時ACアダプター無し(NEC・Lenovo角形プラグ式)
20V45W程度
・キートップの文字消え多数や外観汚損、液晶不備(圧痕など)
・筐体破損
・電源が入りにくい(他のACアダプタ使用時)
・起動時バッテリーを充電していない?
シャットダウン時に充電しているようだ
Windows10の電源制御の問題のようです
・OSインストール時液晶輝度が低い
ドライバを入れると輝度が増す(明るくなる)
私が購入した個体の不具合かもしれないですがバッテリーの充電問題と電源が入りにくい個体を引いたようです。
多少メンテナンスをしてみましたが電源スイッチには異常がなく、バッテリーもある程度充電して電荷が貯まった状態ならば普通に動作しているように感じます。
![]()
内部
裏蓋を開けてみましたが破損個所は無く綺麗な状態でした。500GBのHDDが入っていたので512GBのSSDに換装しています。
![]()
本機前面側に大きな空き地
タッチパッド裏側と黄色いバックアップ電池の周辺が空き地となっています。バックアップ電池がある窪みの部分はプラスチック製のメクラ処理が施されていました。おそらくは筐体の補強でしょう。
実はこの空き地は1st バッテリーの空間のようで本機には搭載されていませんでした。
写真真ん中あたりにDDR4 2133メモリスロットが1つあり本機がシングルチャンネル接続であることが分かります。
![]()
ストレージベイ
本機のストレージは2.5インチ9.5/7mm厚両用マウンターに500GBのHDDが付いていました。ネジ要らずのはめ込み式です。
![]()
M.2拡張ベイ
M.2コネクタが2種類あり1つはWiFiとBluetooth用、もう一つはLTEセルラーモデム用です。NGFF 2242タイプのSSDを載せてみましたが認識しませんでした。
![]()
CPU周辺
CPUはヒートパイプ式CPUクーラーが付いており、コアからFANまでの距離が短く理想的な冷却機構です。
実際の動作は非常に静かで高負荷時でもCPU温度70度以下と冷却能力も優れています。
実はメモリ接続やターボブーストが無いおかげで発熱が低くなっているような気がします。
電源改造
NEC・Lenovoの角形電源コネクタや20VのACアダプタが我が家に無かったため、ACアダプタのコネクタを汎用の丸形に改造を施します。
![]()
内部電源コネクタ
真ん中の白い5Pコネクタがマザーへの電源の入り口です。このコネクタを撤去して電源ケーブルを直付けします。
![]()
コネクタを外す
とりあえずコネクタを外します。
![]()
配線(このあと半田付けし直しています)
Lenovo角形ACアダプタは3P方式で中性線が存在します。これがどのような動きをするか判らなかったので電源のみを接続しています。
![]()
通電
試しに通電してみましたが前述の電源スイッチ問題以外は普通に起動しています。
不具合?内容は
・ACアダプタ(19V)接続時数十秒から1分程度電源が入らない
・バッテリ搭載時19Vアダプタ接続では起動中充電していない
・バッテリーチェックプログラムでバッテリーなしと診断される
・なぜか12VのACアダプタでも起動してしまう(普通にOSインストールできた)
・12V接続時はバッテリーの充電はしない(できない?)
回避策は
・バッテリーを搭載しない
バッテリーは搭載しておいた方が良いようです。
もしバッテリーが鉛化した場合は取り外して破棄します。
・デバイスマネージャのバッテリーの項目にある
Microsoft ACPI-Compliant Control Method Batteryを「無効」に設定する
Windows10のバッテリー制御が本機の仕様に適合しない様です。
・電源設定はデスクトップPCと同様の設定を行う
上記設定でモニター・キーボード付き小型据え置きデスクトップPCとして使用できます。
Windows10インストール
Windows10 Home 1511 64Bit版のインストールでは初期インストール後はネットワークが認識していないので、NECのHPからダウンロードした本機用のドライバを総てインストールします。
この後WindowsUpdateを実行して更新プログラムを適用すれば完了です。
Windows11はどうか
サードパーティ製チェックツールではCPUタイプ(対応リストに無い)以外はWindows11に対応していると診断結果が出ています。
MicrosoftがCPUのモデルナンバーでインストールの可否を決定しなければ「インストール」は可能でしょう。
パフォーマンス
メモリの接続方式がシングルチャンネルなので3Dなネットゲームではパワー不足となるでしょう。
あとは搭載するメモリの量次第となります。購入時は4GB搭載されていますが色々と作業を行うには8GB~16GBほどあれば十分に活動ができると思います。
動作中の騒音も皆無に等しく、高負荷時にFANの音が多少聞こえる程度で十分に静穏であると言えます。
2Dのテキスト系アドベンチャーゲームならば問題なく動作できるでしょう。
またOfficeなどの事務系アプリケーションも問題なく動作します。(データ量によってはメモリ増設の必要があるかも)
そんなこんなで
まだまだ十分使えるNEC製薄型ノートPCをゲットしました。
価格のわりには十分な能力なのでかなり得した気分です。あとはSSDを1TB、メモリを16GB程度まで増設すれば私としては十分です。
NECの第六世代薄型ノートPC
本日大須はメガタウンビル1Fのショップインバース名古屋で4500円で難あり品として売られていたNEC VersaPro PC-VK32LBZGRを保護してまいりました。
難ありとして「ACアダプター無し」、外観不良(傷、キー文字消え、テカり)など色々とジャンクらしい品が10台ほど売られていましたのでキー文字消えの少なく外装が「きちゃない(汚い)」品を選んで購入。4950円だったかな?

本機(掃除中)
本機は第六世代のCore i3-6100Uを搭載した省電力型ノートPCで安く売られていた背景には、
・メモリがDDR4でシングルチャネル(メモリスロット1つ)
最大32GB
・販売時ACアダプター無し(NEC・Lenovo角形プラグ式)
20V45W程度
・キートップの文字消え多数や外観汚損、液晶不備(圧痕など)
・筐体破損
・電源が入りにくい(他のACアダプタ使用時)
・起動時バッテリーを充電していない?
シャットダウン時に充電しているようだ
Windows10の電源制御の問題のようです
・OSインストール時液晶輝度が低い
ドライバを入れると輝度が増す(明るくなる)
私が購入した個体の不具合かもしれないですがバッテリーの充電問題と電源が入りにくい個体を引いたようです。
多少メンテナンスをしてみましたが電源スイッチには異常がなく、バッテリーもある程度充電して電荷が貯まった状態ならば普通に動作しているように感じます。

内部
裏蓋を開けてみましたが破損個所は無く綺麗な状態でした。500GBのHDDが入っていたので512GBのSSDに換装しています。

本機前面側に大きな空き地
タッチパッド裏側と黄色いバックアップ電池の周辺が空き地となっています。バックアップ電池がある窪みの部分はプラスチック製のメクラ処理が施されていました。おそらくは筐体の補強でしょう。
実はこの空き地は1st バッテリーの空間のようで本機には搭載されていませんでした。
写真真ん中あたりにDDR4 2133メモリスロットが1つあり本機がシングルチャンネル接続であることが分かります。

ストレージベイ
本機のストレージは2.5インチ9.5/7mm厚両用マウンターに500GBのHDDが付いていました。ネジ要らずのはめ込み式です。

M.2拡張ベイ
M.2コネクタが2種類あり1つはWiFiとBluetooth用、もう一つはLTEセルラーモデム用です。NGFF 2242タイプのSSDを載せてみましたが認識しませんでした。

CPU周辺
CPUはヒートパイプ式CPUクーラーが付いており、コアからFANまでの距離が短く理想的な冷却機構です。
実際の動作は非常に静かで高負荷時でもCPU温度70度以下と冷却能力も優れています。
実はメモリ接続やターボブーストが無いおかげで発熱が低くなっているような気がします。
電源改造
NEC・Lenovoの角形電源コネクタや20VのACアダプタが我が家に無かったため、ACアダプタのコネクタを汎用の丸形に改造を施します。

内部電源コネクタ
真ん中の白い5Pコネクタがマザーへの電源の入り口です。このコネクタを撤去して電源ケーブルを直付けします。

コネクタを外す
とりあえずコネクタを外します。

配線(このあと半田付けし直しています)
Lenovo角形ACアダプタは3P方式で中性線が存在します。これがどのような動きをするか判らなかったので電源のみを接続しています。

通電
試しに通電してみましたが前述の電源スイッチ問題以外は普通に起動しています。
不具合?内容は
・ACアダプタ(19V)接続時数十秒から1分程度電源が入らない
・バッテリ搭載時19Vアダプタ接続では起動中充電していない
・バッテリーチェックプログラムでバッテリーなしと診断される
・なぜか12VのACアダプタでも起動してしまう(普通にOSインストールできた)
・12V接続時はバッテリーの充電はしない(できない?)
回避策は
・バッテリーを搭載しない
バッテリーは搭載しておいた方が良いようです。
もしバッテリーが鉛化した場合は取り外して破棄します。
・デバイスマネージャのバッテリーの項目にある
Microsoft ACPI-Compliant Control Method Batteryを「無効」に設定する
Windows10のバッテリー制御が本機の仕様に適合しない様です。
・電源設定はデスクトップPCと同様の設定を行う
上記設定でモニター・キーボード付き小型据え置きデスクトップPCとして使用できます。
Windows10インストール
Windows10 Home 1511 64Bit版のインストールでは初期インストール後はネットワークが認識していないので、NECのHPからダウンロードした本機用のドライバを総てインストールします。
この後WindowsUpdateを実行して更新プログラムを適用すれば完了です。
Windows11はどうか
サードパーティ製チェックツールではCPUタイプ(対応リストに無い)以外はWindows11に対応していると診断結果が出ています。
MicrosoftがCPUのモデルナンバーでインストールの可否を決定しなければ「インストール」は可能でしょう。
パフォーマンス
メモリの接続方式がシングルチャンネルなので3Dなネットゲームではパワー不足となるでしょう。
あとは搭載するメモリの量次第となります。購入時は4GB搭載されていますが色々と作業を行うには8GB~16GBほどあれば十分に活動ができると思います。
動作中の騒音も皆無に等しく、高負荷時にFANの音が多少聞こえる程度で十分に静穏であると言えます。
2Dのテキスト系アドベンチャーゲームならば問題なく動作できるでしょう。
またOfficeなどの事務系アプリケーションも問題なく動作します。(データ量によってはメモリ増設の必要があるかも)
そんなこんなで
まだまだ十分使えるNEC製薄型ノートPCをゲットしました。
価格のわりには十分な能力なのでかなり得した気分です。あとはSSDを1TB、メモリを16GB程度まで増設すれば私としては十分です。