Windows10はOSの領域をはみ出したまま
Microsoftは次期大型アップデートを「Creators Update」と命名したようです。
発表時期は2017年初めと言っていますが正確な時期には触れていません。
このWindows10 Creators Update(Windows10 CR)は3D機能を重点的に強化。
プリインストールソフト(ストアアプリ)の3D対応化を進めているようです。
スマホで3Dスキャンやペイントで3Dデータ作成など・・・・
これってOSでやる必要あるのか
3D対応化はアプリ単位で行えばよいのではないかな~と思ってみたり。
Windows10 CRで振い落とされるPCが出る予感
単体でCPU内臓グラフィックス機能しか持たない古い世代のノートなどは
3D機能が「無いに等しい」機種がまだまだ稼動状態で世の中に出回っています。
Core2Duo世代のCPUや初期の頃のAtom CPUなんかが対象
最近中古市場で第一世代のCore CPUを搭載したノートPCの姿が少なくなり、
第二世代のCore CPUを搭載したノートPCが捨て値で販売されています。
時期的なものかは知りませんがおそらく第二世代のCore CPUでも
Windows10の次期大型アップデートでは対応できない機能が増える事でしょう。
また必要メモリ量の増加、占有ストレージ量の増加でアップグレードにも
支障が出る事が予想されます。
アップグレードはせずに新規インストールする覚悟を持って今のうちから
ストレージ内のデータやアプリケーションのバックアップを取っておいた方が
良いかもしれません。
メインメモリ2GB以下の機種はHome以外の選択肢は無い
これはWindows10が起動するだけで占有するメモリ量が
Windows10の無印(Windows7のPro相当)の場合で1.5GB以上に達している
事を表します。当然2GBしかメモリを持たない機種に「無印」をインストールすれば
OSとGPUのシェアメモリ(グラフィックスメモリ)で殆どが食いつぶされ
実際の動作に支障が出るレベルで「メモリ不足」に陥る事でしょう。
Windows10 32Bit版でも起こりうる事象です。
ここでもメモリ量の少ない機種を「切り捨てる」様相を見せるMicrosoft。
低価格なAtomタブレットなどが対象となるでしょう。
小ささが売りだったスティック形PCも煽りを受ける事でしょう。
短命だったですね・・・小型端末
結局アップグレードしなければいけない様になる
Microsoftが最近良くやる古い世代のOSとの互換性を無くす。
実際にWindows10から本格的になった「ストアアプリ」でさえ
Windows10 TH2とWindows10 RS1では互換性が無くなって来ています。
今後Microsoftの方針転換に我々ユーザーは振り回される事でしょう
今に始まった事ではないですがw
さらにWindows10 RS1からの数々のバグフィックスや機能修正などが
実行されていますのでアップグレードしたほうがWindows10 RS1時代の
バグが少なくなっているのは確かです。
ただしWindows10 CRで新たなバグ盛り沢山になりそうですがw
Microsoftは次期大型アップデートを「Creators Update」と命名したようです。
発表時期は2017年初めと言っていますが正確な時期には触れていません。
このWindows10 Creators Update(Windows10 CR)は3D機能を重点的に強化。
プリインストールソフト(ストアアプリ)の3D対応化を進めているようです。
スマホで3Dスキャンやペイントで3Dデータ作成など・・・・
これってOSでやる必要あるのか
3D対応化はアプリ単位で行えばよいのではないかな~と思ってみたり。
Windows10 CRで振い落とされるPCが出る予感
単体でCPU内臓グラフィックス機能しか持たない古い世代のノートなどは
3D機能が「無いに等しい」機種がまだまだ稼動状態で世の中に出回っています。
Core2Duo世代のCPUや初期の頃のAtom CPUなんかが対象
最近中古市場で第一世代のCore CPUを搭載したノートPCの姿が少なくなり、
第二世代のCore CPUを搭載したノートPCが捨て値で販売されています。
時期的なものかは知りませんがおそらく第二世代のCore CPUでも
Windows10の次期大型アップデートでは対応できない機能が増える事でしょう。
また必要メモリ量の増加、占有ストレージ量の増加でアップグレードにも
支障が出る事が予想されます。
アップグレードはせずに新規インストールする覚悟を持って今のうちから
ストレージ内のデータやアプリケーションのバックアップを取っておいた方が
良いかもしれません。
メインメモリ2GB以下の機種はHome以外の選択肢は無い
これはWindows10が起動するだけで占有するメモリ量が
Windows10の無印(Windows7のPro相当)の場合で1.5GB以上に達している
事を表します。当然2GBしかメモリを持たない機種に「無印」をインストールすれば
OSとGPUのシェアメモリ(グラフィックスメモリ)で殆どが食いつぶされ
実際の動作に支障が出るレベルで「メモリ不足」に陥る事でしょう。
Windows10 32Bit版でも起こりうる事象です。
ここでもメモリ量の少ない機種を「切り捨てる」様相を見せるMicrosoft。
低価格なAtomタブレットなどが対象となるでしょう。
小ささが売りだったスティック形PCも煽りを受ける事でしょう。
短命だったですね・・・小型端末
結局アップグレードしなければいけない様になる
Microsoftが最近良くやる古い世代のOSとの互換性を無くす。
実際にWindows10から本格的になった「ストアアプリ」でさえ
Windows10 TH2とWindows10 RS1では互換性が無くなって来ています。
今後Microsoftの方針転換に我々ユーザーは振り回される事でしょう
今に始まった事ではないですがw
さらにWindows10 RS1からの数々のバグフィックスや機能修正などが
実行されていますのでアップグレードしたほうがWindows10 RS1時代の
バグが少なくなっているのは確かです。
ただしWindows10 CRで新たなバグ盛り沢山になりそうですがw