引用元記事:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030232.html
中華スマホのOS(Android)に本国へ利用者の情報を送信する
バックドアが仕掛けられていたという記事を見かけました。
発覚しただけで類似の事例はもっと多いハズ
そう感じていますけどね。私は
お粗末なのが複数社製スマホに同じOSを提供とある所、
組織だって「見つからなければ続ける」と言うようなもので
情報の匿名性やプライバシーは厳重に保護してきたというのが
もはや胡散臭い。
こう言えば一応納得してもらえるだろう感が半端ないですね
格安スマホに飛びつくとこういう負の側面に触れる事にも繋がります。
もう提供側がグルになって個人情報収集してるんだから
ユーザーは身の守りようがないですよね。
BLU Products、Huawei、ZTEは気をつけたほうがよさそうです。
特に中古品は。
実際ZTEのスマホを利用してましたが、なぜか無線通信量が
多い気がしてましたが、まさかこんな事態になるとは・・・
ある意味納得できるなぁと感じました。
件のZTE製スマホは電池がちょっと膨れるだけで
誤動作して操作不能になりましたので破壊して分解後
破棄しました。
中華スマホのOS(Android)に本国へ利用者の情報を送信する
バックドアが仕掛けられていたという記事を見かけました。
発覚しただけで類似の事例はもっと多いハズ
そう感じていますけどね。私は
お粗末なのが複数社製スマホに同じOSを提供とある所、
組織だって「見つからなければ続ける」と言うようなもので
情報の匿名性やプライバシーは厳重に保護してきたというのが
もはや胡散臭い。
こう言えば一応納得してもらえるだろう感が半端ないですね
格安スマホに飛びつくとこういう負の側面に触れる事にも繋がります。
もう提供側がグルになって個人情報収集してるんだから
ユーザーは身の守りようがないですよね。
BLU Products、Huawei、ZTEは気をつけたほうがよさそうです。
特に中古品は。
実際ZTEのスマホを利用してましたが、なぜか無線通信量が
多い気がしてましたが、まさかこんな事態になるとは・・・
ある意味納得できるなぁと感じました。
件のZTE製スマホは電池がちょっと膨れるだけで
誤動作して操作不能になりましたので破壊して分解後
破棄しました。