Quantcast
Channel: goo blog Hone.のたま~に戯言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 549

RemixOS 3.x.x 64Bit版について

$
0
0
更新:執筆開始 この記事は不定期に追記されます

沢山のアプリをインストールする環境向け
 64Bit版RemixOSは多くのメモリが使える分
32Bit版より広大なメモリ空間が使用できるので
常駐アプリを多く抱えて動作が可能です。

ハードによるメモリアドレスのリザーブも
実装メモリ空間の外なので使えるメインメモリの量が
減ることはまず起こらない。

ウィジェットが使えないので
どの程度常駐アプリがあるのかはわかりませんが。

現存のアプリ自体の多くが32Bitコードで書かれているため
1アプリの使用できるメモリ空間は32Bit版と同等であると言えます。
今後64Bit版Androidの普及でアプリ自体も
64Bitコードを内包するでしょう。

ただしPC内臓メモリが4GB以下の場合には64Bit版の恩恵は少ないです。

Android系OSではアプリ1つでも「通知」等の為に
メインメモリ空間に多少の「常駐部分」を付加します。
インストールされるアプリの数が多ければ多いほど
起動時に使用されるメモリが多くなっていきます。
メモリクリーナーなどで一時的にメモリを空けたとしても
アプリ起動時に時間がかかっては意味がないので
64Bit版OSと多くのメインメモリを積む事は快適な動作に寄与します。

総てのアプリが動作するわけではない
 32Bit版と似通っていますが、アプリの作りが32Bit版専用になっている場合や
ARM特殊命令、ジャイロやGPSなどPCに搭載されていない機能を必須とする
アプリなどは軒並み動作せず、エラーなども表示されず起動しません。

プレイストアでアプリ候補から消えないメリットへの代償

厳密にAndroid規格に則れば、対応機種以外はアプリ自体が
プレイストアに表示されずダウンロードやインストールが
行えないようになっています。

RemixOSではそのチェックに引っかからない分、動作するアプリは
自分の目で確かめなければなりません。

ユーザーサイドアプリの平行動作は2つ程度
 試しにウインドウモードで3つのアプリを起動し
動作させましたが、2つは見た目動作しているのに対し
3つ目のアプリは完全に停止したような状態。

これは32Bit版も同じでマルチタスクとは言えないようなw

デバイスの対応範囲が32Bit版より広い
 32Bit版で動作しなかったPC内臓機能が
64Bit版で動作する場合があります。

私が確認したものはBluetoothモジュール。

無線LANカード「Atheros AR5B195」において
32Bit版ではBluetoothが動作しなかったが
64Bit版ではBluetoothマウスとのペアリングと動作を確認。

それ以外にもタッチパネルなどの対応も期待できます。

EFI起動は敷居が高い
 WindowsOSと同じようにストレージのフォーマットから
熟知したユーザーでないとEFI起動は難しいと思います。

ストレージ設定:
 GPTディスクフォーマット
 起動パーティション200GB
 ユーザーデータパーティション残り全部

BIOS設定:
 ファーストブート:Enable
 セキュアブート:Enable
 EFI起動設定:RemixOS
  sda1(デバイス0、パーティション0)

BIOS起動にも対応
 64Bit版は旧BIOS起動にも対応します。
2013年頃のBIOSとEFI起動両対応機種では「TAB」キーによる
インストールパラメータの編集が出来なくなっています。

32Bit版と同等の起動ISOファイルの作成方法は「こちら」に記載。

上記改造でも機種によっては「TAB」キーが効かない場合があります。
その場合「こちら」の方法でISOファイルに改造を加えます。
(記事は32Bit版ですが64Bit版でも応用できます)

当方でBIOS起動による64Bit版のストレージ起動を
第二世代ノートPCで128GB SSDを使用して確認しています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 549

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>