24日東海道新幹線内で客の持っていたタブレット端末が発火。
非常停止ボタンを押したために新幹線が緊急停止した。
各報道機関では発火した端末の製造国を明かしてはいるが
メーカー、端末の機種などは公表されていない。
ちなみに生産国は台湾製との事。
台湾のスマホ・タブレットを発表している企業は
Acer
ASUS
Covia
HTC
King Slide
などが有名。
Covia
King Slide
などは国内ではあまり目にしないメーカーですね。
まぁ電車や航空機、電気自動車など電界・磁界の
発生源の傍でバッテリーなどの化学部品を搭載した
機器を使用することは危険であると言えます。
おそらく新幹線でも動力車や変圧器搭載車あたり
だと影響をうける機種も多いと思います。
人間に影響しないパルスノイズでも化学部品には
顕著に影響する場合があります。
追記:
なお出火元はほぼバッテリーであるリチウムイオン電池
なのですがどこのメーカーでもリチウムイオン電池の生産国は
ほぼ100%中国製です。
リコールのためにメーカーと機種名は公表してほしいですね。
そうそう、
「情報端末はノイズ対策がされているじゃないか!」
これ大嘘w
要はSoC(CPU)や通信チップ、メモリなどが金属でカバーされて
いますが、結局リチウムイオン電池の0Vを基準に接続されている
だけなので、何処に逃がしてるの?って感じです。
0Vの基準がノイズの影響で変動しても、基準なので
そこから3.7vは保証されているので端末が誤動作しない
だけです。
しかも発火場所がリチウムイオン電池ですが、知ってますか?
筐体が金属でもない限り、リチウムイオン電池はシールド
されておらず外部からノイズ受けまくりなのです。
特に電池自体はアルミで簀巻きにされていますが、
一緒にパッケージされている充電保障回路や安全回路、
短絡保護回路などは絶縁テープ巻いてるだけで
特にシールド板などで処理されていません。
![]()
●の部分が保護回路の基板部分
![]()
●の部分が保護回路の基板部分
酷い時にはNFCや無接続給電部品が悪さする場合も・・・
車内でのスマホ・情報機器の使用はほどほどに。
今回のキモ
中国製リチウムイオンバッテリーの安全回路基板は
無シールドでテープ巻いてあるだけ。
磁界や電磁パルスノイズの影響を受けやすい。
しかもココ保護回路
非常停止ボタンを押したために新幹線が緊急停止した。
各報道機関では発火した端末の製造国を明かしてはいるが
メーカー、端末の機種などは公表されていない。
ちなみに生産国は台湾製との事。
台湾のスマホ・タブレットを発表している企業は
Acer
ASUS
Covia
HTC
King Slide
などが有名。
Covia
King Slide
などは国内ではあまり目にしないメーカーですね。
まぁ電車や航空機、電気自動車など電界・磁界の
発生源の傍でバッテリーなどの化学部品を搭載した
機器を使用することは危険であると言えます。
おそらく新幹線でも動力車や変圧器搭載車あたり
だと影響をうける機種も多いと思います。
人間に影響しないパルスノイズでも化学部品には
顕著に影響する場合があります。
追記:
なお出火元はほぼバッテリーであるリチウムイオン電池
なのですがどこのメーカーでもリチウムイオン電池の生産国は
ほぼ100%中国製です。
リコールのためにメーカーと機種名は公表してほしいですね。
そうそう、
「情報端末はノイズ対策がされているじゃないか!」
これ大嘘w
要はSoC(CPU)や通信チップ、メモリなどが金属でカバーされて
いますが、結局リチウムイオン電池の0Vを基準に接続されている
だけなので、何処に逃がしてるの?って感じです。
0Vの基準がノイズの影響で変動しても、基準なので
そこから3.7vは保証されているので端末が誤動作しない
だけです。
しかも発火場所がリチウムイオン電池ですが、知ってますか?
筐体が金属でもない限り、リチウムイオン電池はシールド
されておらず外部からノイズ受けまくりなのです。
特に電池自体はアルミで簀巻きにされていますが、
一緒にパッケージされている充電保障回路や安全回路、
短絡保護回路などは絶縁テープ巻いてるだけで
特にシールド板などで処理されていません。

●の部分が保護回路の基板部分

●の部分が保護回路の基板部分
酷い時にはNFCや無接続給電部品が悪さする場合も・・・
車内でのスマホ・情報機器の使用はほどほどに。
今回のキモ
中国製リチウムイオンバッテリーの安全回路基板は
無シールドでテープ巻いてあるだけ。
磁界や電磁パルスノイズの影響を受けやすい。
しかもココ保護回路