HUB経由のUSBメモリなどをサスペンドさせないようにする
HUBを経由して繋いだUSBメモリやMicroSD USBアダプタなどが使用中にも関わらず突然認識しなくなる現象が起きたりします。これはHUBに接続された複数のデバイスのうち1つでも「セレクティブサスペンド」状態に入るとHUBに繋がる総てのデバイスが「サスペンド」してしまうためWindowsから切断された状態となるからです。...
View ArticleWillPlusのゲームエンジン「advHD.exe」の怪
美少女ゲーム(俗称:エロゲー)のメーカーの一つに「WillPlus」があります。 そのWillPlusのゲームタイトルに組み込まれているゲームエンジン「advHD.exe」に謎の挙動があり、比較的パフォーマンスの低いPCやタブレットなどでは不具合が多いのは有名な話。 今回この「advHD.exe」の謎挙動をメモしてみます。...
View ArticleDiginnos DG-D08IW2Lバッテリレス化改造
更新:2020年07月06日 追記 バッテリは劣化する 先日購入した8インチTABですがバッテリーの持ちが悪いのと、発熱により充電できなくなることでバッテリ消耗による使用時間制限のような現象を確認したので解消したいと思います。 詳しく言うと本機の負荷による発熱でバッテリー保護機能が働いて充電をストップします。 ですが本機をそのまま使用することは未充電状態で使用を意味しバッテリーを消費します。...
View ArticleDiginnos DG-D08IW2Lをゲームコンソール化
更新:2020年09月26日 記事修正 当記事は作業進捗が追記されます。 最近レトロゲーム用ゲームコンソール(携帯ゲーム機)をAmazonなどで目にする機会が増えているように感じます。ですが手頃価格な製品は液晶画面が3.5インチ程度と小さいため、目の悪いおじさんにはゲームの文字が小さすぎて見辛いのでした。 そこで以前2000円で購入したDiginnos...
View ArticleNUCを使った小型デスクトップPC製作
更新:2020年10月03日 製作開始 当記事は作業状況に応じて追記・変更されます。 外付けHDDケースをPCにしてしまおう 友人からHDD4個搭載可能な増設HDDケースを貰ったので増設HDD+NUCで小型デスクトップPCを製作します。 動作中の様子(未完成) 今回使用したパーツは友人から譲り受けたHDDケースとNUC Intel...
View Articleディスプレイと思ったらクライアントだった「ELSA VIXEL LDZ230」を入手
23インチディスプレイGET!!と思いきやまさかのシンクライアントだった。ELSA VIXEL LDZ230を本日大須へ遊びに行った際に保護してまいりました。価格は2000円で23インチのモニタなら買いだなと購入した次第です。 本機は23インチFullHD(1920×1080)LEDバックライトのVGA入力の液晶モニタ(笑)です。...
View ArticleLinux MINT 20でWindowsゲーム(不具合あり)
どうしてこうなった!? 以前のWine(4.0.5)では動作していたゲーム内動画がWine(5.0.3)では再生されないようになってしまった。さらにLinux MINT 19.3ではWindowsアプリケーションの「exe」ファイルをダブルクリックするだけでWine上で実行し起動できたものがLinux MINT 20では実行できなくなっている。 Linux MINT 20でWine...
View ArticlePanasonic Let's Note CF-J10を12V駆動に変更
電源アダプタを共有電源の12Vへ パナソニックの電源アダプタの呪い(笑)が無い世代のPCはACアダプタを無くしスイッチング電源などと置き換えることができるようです。そしてその中でも第二世代Core CPU搭載のCF-J10シリーズは電源電圧12Vでも駆動できるようです。...
View Articleタブレットなど狭い空間に構築するストレージアレイ(MicroSD編)
更新:2020年12月05日 執筆開始 タブレットやUMPCはストレージ容量が少ない製品が多い 最新のタブレットやUMPCならばストレージがNVMeやNGFFタイプのM.2 SSDが入っているのでお金さえ積めば2TB~4TB程度のストレージを内蔵できるでしょう。 しかし製品によってはストレージがeMMCで交換ができない製品も見かけます。...
View ArticleTOSHIBA TAB VT712/Hを入手
更新:2020年12月20日 執筆開始 第三世代だが使い勝手の良いタブレット 先日友人からTOSHIBA TAB VT712/Hを譲っていただきました。価格は6000円で以前名古屋は大須の第一アメ横内にある某中古PCショップで販売されていたジャンク品です。本機は「企業向け」製品のようです。 キーボードドック付き(なぜか画像がズレてますが) 本機は2013年発表のCPUに第三世代Core...
View ArticleFujitsu Arrows TAB Q665/Mのストレージ増設(MicroSD編)
先日保護したTOSHIBA TAB TV721/Hの改造断念したことにより部品が余ったので本機に改造を施そうと思います。 とはいうものの本機はM.2 NGFF 2280タイプのSSDが載るので素で4TB程度までストレージを増やすことができますが、そこまで高い金出してストレージをポンポン追加はしたくないと思っています。 そこで小容量を追加しながら増設できるUSB2.0接続のMicroSD...
View ArticleRaspberry Pi 資料
更新:2020年12月29日 執筆開始 シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」を活用するに当たっての必要な知識と資料へのリンク集 Raspberry Pi Raspberry Pi Wikipedia Raspberry Pi 4 B Amazon Raspberry Pi OS Raspberry Pi OS Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!...
View ArticleSmartfly Tech ROCK PI X資料
更新:2020年12月31日 執筆開始 Windows10が動作するRaspberry Piのx86版的な存在「ROCK PI X」の資料やリンクをメモする。 ROCK PI X ROCK PI X WIKI Amazon ROCK PI X モデルB 2GB / 16GB ROCK PI X モデルB 4GB / 32GB ROCK PI X モデルB 4GB / 64GB...
View Article新年のご挨拶
明けましておめでとうございます 昨年中当ブログをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。 今年もマッタリとブログの更新をして参ろうかと存じます。 よろしくお願いいたします。 Windows10の度重なる不具合に嫌気がさした私は 中古PCなどを物色(笑)しつつ、 Raspberry Piなどのシングルボードコンピュータの世界に 足を踏み入れてみようかと考えています。
View ArticleTOSHIBA TAB VT712/HにUSB HUBを内臓
まぁ結局はストレージ増設用なのです 「本機入手時の記事」でUSB HUBなどUSB機器を接続した状態で起動すると起動に時間のかかる本機ですが、BIOS起動からWindows10が起動するまではUSB機器を「切断」状態にしておけば普通に起動が可能であることが解かりました。 そこで通常時はUSB HUBを接続し、起動時のみ切断状態を作り出せば起動時間は短縮できるわけです。...
View Article年明け初大須での戦利品(?)
掘り出し物は無かったが・・・ 新年の初買い物に大須へ出かけてきまして、細々としたものをゲットしてまいりました。 AQUOS ZETA SH-01H 丁度カメラ代わりに使っていたスマホが起動不能になったのでカメラが欲しかったのですが、ついでに第一アメ横のワールドモバイルでジャンク品のスマホを買ってきました。 物はAQUOS ZETA SH-01H Snapdragon 808ヘキサコア...
View Articleデジカメも脱バッテリー化
デジタルカメラはまだまだ使える スマホの出現で徐々に存在意義を無くしつつあるデジタルカメラですが我が家ではまだまだ現役を貫いております。 そはいうものの昨今のスマホのカメラ性能は異常なほどですね。 もはや何がしたいのかわからないデバイスに進化してきております。 ですが投売り状態のデジカメもまだまだ現役で使えるのも事実です。 今回は年明けにジャンクで購入した「CASIO EXILIM...
View ArticleWindows10 Homeインストール専用USBメモリの作成
更新:2021年01月10日 執筆開始 勝手にProをインストールするWindows10インストーラーにブチキレた 必要としていないユーザーにとってインストールするエディションを勝手に決めるWindows10インストーラーはゴミ以外何者でもない。...
View ArticleちょいとPCを自作してみようかと部品を通販してみた
手で持って疲れない重さと適度な大きさのPCを組んでみようと思う。 デスクトップPCのように大きくて大仰なものではなくて、どちらかというとハンドヘルドコンピュータをちょっと大きくした程度のものをと考えています。 7インチのタッチ液晶とマウス代わりのジョイスティックと数個の押しボタン。あとはWindows...
View ArticleちょいとPCを自作してみようかとマザーを選んでみた
以前の記事でタッチ液晶パネルやケースなどを通販しましたが、肝心のマザーボードが手持ちではDiginnos DG-STK4D(ドスパラのスティックPC)しか無かったので分解してマザーボードを取り出してみました。 本機は設計上に不具合があり何かと誤動作が絶えない製品ですが、不具合の内容と回避策さえ理解できれば活用は難しくはありません。...
View Article